フレデリック・ライネスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > アメリカ合衆国の物理学者 > フレデリック・ライネスの意味・解説 

フレデリック・ライネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 03:43 UTC 版)

Frederick Reines
フレデリック・ライネス
生誕 (1918-03-16) 1918年3月16日
アメリカ合衆国 ニュージャージー州パターソン
死没 1998年8月26日(1998-08-26)(80歳没)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州オレンジ
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 ケース・ウェスタン・リザーブ大学
カリフォルニア大学アーバイン校
出身校 ニューヨーク大学
スティーブンス工科大学
博士論文 Nuclear fission and the liquid drop model of the nucleus (1944)
主な業績 ニュートリノ
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1995)
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1995年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:レプトン物理学の先駆的実験(ニュートリノの検出)

フレデリック・ライネス(Frederick Reines[ˈrnəs] RY-nəs[1]1918年3月16日1998年8月26日)は、アメリカ合衆国物理学者

人物

ニュージャージー州にロシアからのユダヤ系移民の息子に生まれ、スティーブンス工科大学で学び、ニューヨーク大学で学位を得た。ロスアラモス国立研究所、ケース・ウェスタン・リザーブ大学などで働き、新設されたカリフォルニア大学アーバイン校の物理校の校長になった。

1953年から原子炉で発生したニュートリノクライド・カワンとともに検出する実験を行った。ニュートリノは電荷を持たないので、検出は困難であり、ライナスらは陽子・中性子に衝突させて荷電粒子による蛍光を捕らえる方法をとった。ニュートリノの発生源は最初核爆発実験の直下に置いて実験することも検討したが実現しなかった。1953年に原子炉の炉心から2mほどの位置に検出装置を置き、原子炉の運転によって信号の増えることを確認した。1954年から大型の装置をつくり、ニュートリノの発生頻度を計測し、理論で予測されていたニュートリノの存在を証明した。

受賞歴

脚注

  1. ^ Wilford, John Noble (1998年8月28日). “Frederick Reines Dies at 80; Nobelist Discovered Neutrino”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1998/08/28/us/frederick-reines-dies-at-80-nobelist-discovered-neutrino.html 2015年2月18日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレデリック・ライネス」の関連用語

フレデリック・ライネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレデリック・ライネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレデリック・ライネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS