バートン・リヒターとは? わかりやすく解説

バートン・リヒター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 15:06 UTC 版)

Burton Richter
バートン・リヒター
生誕 (1931-03-22) 1931年3月22日
アメリカ合衆国 ニューヨーク ブルックリン区
死没 2018年7月18日(2018-07-18)(87歳没)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州 パロアルト
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 スタンフォード大学
SLAC国立加速器研究所
出身校 マサチューセッツ工科大学
主な業績 ジェイプサイ中間子
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1976)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1976年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:ジェイプサイ中間子の発見

バートン・リヒター(Burton Richter、英語発音: [bəːrtn riktər]バートン・リクター1931年3月22日 - 2018年7月18日[1])は、アメリカ合衆国物理学者

略歴

スタンフォード線形加速器センター(Stanford Linear Accelerator Center:SLAC)で陽電子-電子衝突ビーム装置(Stanford Positron-Electron Asymmetric Ring:SPEAR)の企画、建設に貢献した。1974年ジェイプサイ中間子サミュエル・ティンのチームとほぼ同時に発見し、1976年ノーベル物理学賞を受賞した。

ニューヨークに生まれ、マサチューセッツ工科大学で学んだ。スタンフォード大学の教授であった時、アメリカ・原子エネルギー委員会の補助をうけて、ディビッド・リストンと陽電子-電子衝突ビーム装置SPEARを建設した。1974年のJ/ψ粒子の発見は、チャームクォークが存在することを確定させた。SPEARはJ/ψ粒子を発見したほか、マーティン・パールもSPEARにより1975年にτ粒子を発見した。リヒターは1984年から1999年の間、SLACの所長を務めた。

受賞歴

脚注

  1. ^ Nobel Prize-winning Stanford physicist Burton Richter dies at 87” (英語). スタンフォード大学 HP (2018年7月19日). 2018年7月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バートン・リヒター」の関連用語

バートン・リヒターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バートン・リヒターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバートン・リヒター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS