truncation
「truncation」の意味・「truncation」とは
「truncation」とは、英語で「切り取り」や「短縮」を意味する単語である。主に、数学やコンピュータ科学の分野で使われ、データや数値を短縮する、あるいは一部を切り取ることを指す。例えば、コンピュータのプログラムにおいては、長い文字列から一部を切り取って表示することを「truncation」と呼ぶ。「truncation」の発音・読み方
「truncation」の発音は、IPA表記では /trʌnˈkeɪʃən/ となる。カタカナ表記では「トランケーション」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語では「トランケーション」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「truncation」の定義を英語で解説
「Truncation」 is a term used in mathematics and computer science to refer to the act of shortening or cutting off a part of data or numbers. For example, in computer programming, the act of cutting off a part of a long string and displaying it is called "truncation".「truncation」の類語
「truncation」の類語としては、「shortening」、「cutting off」、「abbreviating」などがある。これらの単語も同様に、何かを短縮する、あるいは一部を切り取るという意味合いを持つ。「truncation」に関連する用語・表現
「truncation」に関連する用語としては、「truncate」、「truncated」、「truncating」などがある。これらは全て「truncation」の派生形であり、「切り取る」、「切り取られた」、「切り取ること」をそれぞれ意味する。「truncation」の例文
以下に「truncation」を用いた例文を10個提示する。 1. The truncation of the data resulted in the loss of important information.(データの切り取りにより、重要な情報が失われた。)2. Truncation is often used in computer programming.(トランケーションは、コンピュータプログラミングでよく使われる。)
3. The truncation of the long text made it easier to read.(長いテキストの切り取りにより、読みやすくなった。)
4. The system performs truncation of the input data.(システムは入力データの切り取りを行う。)
5. Truncation can lead to loss of precision in numerical calculations.(トランケーションは数値計算の精度を失う可能性がある。)
6. The truncation process is necessary to fit the data into the limited storage space.(データを限られたストレージスペースに収めるためには、切り取りのプロセスが必要である。)
7. The truncation of the decimal number resulted in an integer.(小数の切り取りにより、整数が得られた。)
8. Truncation is a common method used in data compression.(トランケーションはデータ圧縮でよく使われる方法である。)
9. The truncation of the string was done to improve the system's performance.(文字列の切り取りはシステムのパフォーマンスを向上させるために行われた。)
10. The truncation of the file name made it difficult to identify the content.(ファイル名の切り取りにより、内容を特定するのが難しくなった。)
ワイルドカード (情報処理)
(トランケーション から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 09:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|
コンピュータなどの関連において、ワイルドカードは、検索などグロブの際に指定するパターンに使用する特殊文字の種類で、どんな対象文字、ないし文字列にもマッチするもののことである。カードゲームのワイルドカードに由来する呼称。
UNIXのシェルでは、「?
」(疑問符)を任意の一文字、「*
」(アスタリスク)を長さ0文字以上の任意の文字列にマッチするパターンとして、コマンドライン上で、存在するファイルの名前に対して展開される。
たとえば sales-201712.xlsx
、sales-201801.txt
、sales-201802.txt
というファイルがある場合、
vi sales-2018*.txt
コマンドを入力すると、
vi sales-201801.txt sales-201802.txt
のように展開されたうえで、vi
プログラムが起動される。
MS-DOSやその衣鉢を継いだMicrosoft Windowsのシェルプログラム COMMAND.COM
ではこのような展開を行わず、ワイルドカードはプログラムのプロセスにそのまま渡される。COMMAND.COM
の内部コマンドにおける解釈では、ファイル名の途中で *
があると、そこから拡張子のピリオドまでマッチをすっ飛ばし、全てマッチしたものとみなすので、FOO*BAR
というパターンは FOO*
と全く同じ意味である。また、REN *.TXT *.BAK
といったようなコマンドに対してはDWIM的な挙動をする。
SQLの WHERE
句における LIKE predicate
中のパターンでは、長さ0文字以上の任意の文字列が「%
」、任意の一文字が「_
」である。
正規表現におけるクリーネ閉包とは似て非なるものであり混同してはいけない。
関連項目
- トランケーションのページへのリンク