黒田節の逸話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 07:18 UTC 版)
民謡の黒田節の大体の内容は以下のようなものである。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士 これは文禄・慶長の役休戦中の際の出来事に由来するとされる。 京都伏見城に滞留中の福島正則の元へ、黒田長政の使者として使わされた友信は、正則の屋敷で酒を勧められる。友信は家中でも「フカ」と言われるほどの酒豪の者であったが、使者である手前それを固辞した。しかし本人も酒豪である正則はこれに「飲み干せたならば好きな褒美をとらす」としつこく勧め、更には黒田武士は酒に弱い、酔えば何の役にも立たないからだ、などと家名を貶める発言をした。 そこで友信はこれを敢えて受けて大盃になみなみと注がれた数杯の酒を一気に呑み干すと、褒美として、正則が豊臣秀吉から拝領した名槍「日本号」を所望する。正則は不覚を取ることとなったが「武士に二言は無い」という言葉を受けて褒美に差し出した。これによって「呑取り日本号」という異名と、越天楽(筑前今様)の節回しと供に「黒田節」として、黒田武士の男意気を示す逸話として広く知られるようになった。 これによって友信は博多人形の題材として多く取り上げられ、槍と盃を手にした姿で造型される。また博多駅前や西公園内光雲神社などにはこの逸話を元にした銅像がある。光雲神社にある銅像は、博多人形師・中ノ子富貴子の作だが、中ノ子家は博多人形本家であると同時に、中ノ子富貴子の母方が母里家の血を引いている。一方、博多駅前の銅像は彫刻家・米治一作によるもので、昭和45年(1970年)に設置された。博多の玄関口である博多駅のシンボルであると同時に、格好の待ち合わせポイントであったが、銅像自体の老朽化が進行し、博多駅の建替え工事で一時撤去された。その後、JR九州に保管されていたが、博多駅博多口駅前に設置されていた博多節舞姿銅像とともに再び博多駅前に設置された。ただし、自慢の槍の穂先が、通行人と接触する恐れからか、緩衝材にて包まれた状態になっている。 なお、この日本号は後の慶長の役で窮地に陥った友信を救った後藤基次の手に渡り、基次が出奔する際に母里家に返されたとされるが、それは講談の内容でありフィクションである。母里家では長らく大正時代まで家宝となっていた。その後黒田家に献上される等所有者が転々とした後、現在は福岡市に寄贈され福岡市博物館に現物が、広島城にレプリカが展示されている。
※この「黒田節の逸話」の解説は、「母里友信」の解説の一部です。
「黒田節の逸話」を含む「母里友信」の記事については、「母里友信」の概要を参照ください。
- 黒田節の逸話のページへのリンク