黒田美代子とは? わかりやすく解説

黒田美代子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 08:07 UTC 版)

黒田 美代子(くろだ みよこ、1934年-2011年[1])は、日本のイスラーム文化研究者。

来歴

専攻は中東現代史、イスラーム文化・社会論。東京生まれ。旧制は倉井。1956年慶應義塾大学文学部仏文学科卒業。1968年在カイロ、アズハル特別研究科修了。駒沢女子大学人文学部国際文化学科助教授、教授。2005年定年。夫は大学の同期の黒田壽郎で、卒業後結婚した[2]

カイロテヘランダマスカスなど各地に滞在する。私的関係法を中心とするイスラーム法、イスラーム経済について研究。1967年の六日戦争の直後にアレッポスークを訪問し、のちにアレッポ大学の協力を得て現地調査を行なう。スークの歴史、構成、商人たちの調査を通して、スーク経済をテーマとした『商人たちの共和国』を著した。スークの構成については、恵崎政裕による中庭式住宅の研究や、ロベルト・ベラルディによる中東イスラーム世界の都市論を援用している。

著書

  • 『商人たちの共和国 世界最古のスーク、アレッポ』藤原書店、1995年

翻訳

  • C.ベトレーム『社会主義移行の経済理論』野口祐監訳 亜紀書房 1975
  • ムハンマド・ハミードッ=ラー『イスラーム概論』イスラミック・センター・ジャパン、1980年 書肆心水 2005
  • チュニジア共和国『チュニジア私的関係法』 国際大学中東研究所、1990年。

論文

脚注

  1. ^ 藤原書店 目録.
  2. ^ 岡田睦「灯」『群像』2010年3月

参考文献


黒田美代子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 02:03 UTC 版)

男おいどん」の記事における「黒田美代子」の解説

西尾さんに代わって越してきた下宿人神田大学の学生で、同級生彼氏あり。実家自由が丘高級住宅街にあり、親に見合いすすめられ困っている

※この「黒田美代子」の解説は、「男おいどん」の解説の一部です。
「黒田美代子」を含む「男おいどん」の記事については、「男おいどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒田美代子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田美代子」の関連用語

黒田美代子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田美代子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田美代子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの男おいどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS