鰭鰓の構造と脚の有無とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鰭鰓の構造と脚の有無の意味・解説 

鰭・鰓の構造と脚の有無

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:21 UTC 版)

オパビニア」の記事における「鰭・鰓の構造と脚の有無」の解説

オパビニア様々な特徴中でも鰭と鰓構造更新頻度が最も高い部分であり、再記載(Whittington 1975、Bergström 1986、Budd 1996Zhang & Briggs 2007、Budd & Daley 2011)ごとに解釈が変わる。また、化石標本の各胴節との間には、やや長い三角型痕跡が1対ずつ並んでおり、この部分正体に関しては、主に「消化管の」と「柔らかい脚(足)」という2つ仮説繰り広げられてきた。なお、これらの部分解釈違いは、オパビニアの上述の分類学的位置にさほどの影響与えていない(Whittington 1975 以外ではいずれ結論的にオパビニア節足動物性質支持し、脚の有無系統解析結果影響しなかった)。 Whittington 1975 では、第1胴節にはなく、から完全に独立した出っ張りの筋とされた。三角型痕跡内部構造だと思われ消化管のもしくはに繋がる循環系一部だと解釈された。 Bergström 1986 では、独立した出っ張りの筋ではなく多数細長い葉状附属体でできている、沿って連結する櫛状構造体判明した。しかし、背板出っ張りpleurae)と解釈されはその腹面連結する考えられた。 Budd 1996 では、背面連結する判明した同時に連結部前縁直後にあり、第1胴節は Whittington 1975 のようにはないとされた。三角型痕跡内臓としてオパビニア胴部納めるには長すぎであると指摘され側面保存され化石標本ではその付け根も(側面にある)連結部からかけ離れて腹面にあり、から独立したことが示唆される。これは足の体腔由来痕跡とされ、すなわち各胴節の腹側には1対の短い足があり、加えて足の先端に爪があることも推測された。 Zhang & Briggs 2007 では、後縁大きな切り込みで、そこに占めていると解釈された。三角形痕跡元素組成元素マッピングelemental mapping)で分析され消化管と同じ成分をもつことが判明した。これを基に、Budd 1996提唱され足と爪の存在否定され、この部分は(付け根が両腹面にある)まで差し込んだ消化管のだと解釈された。 既存新たな化石標本基づいた Budd & Daley 2011再検証では、足の存在断言しないものの、その可能性支持し、Budd 1996解釈をほぼ認めつつ、Zhang & Briggs 2007多く判断否定する(爪の存在否定的であることのみ認められる幾つかの証拠追記された。良好に保存されオパビニアから完全の後縁見られZhang & Briggs 2007提唱される切り込み存在しないことが証明された。との連結部は Budd 1996解釈より少し後ろ位置し、第1胴節のにもがあることも判明した消化管三角形痕跡にある同様の元素組成は、吻など他の部位にも見つかり、消化管限られるものではない。消化管の該当する部位は、実はその痕跡とは全く別の部位である、数対の丸い消化腺であることも明らかにされた。葉足動物であるアイシェアイア化石標本見られる足の体腔痕跡オパビニア三角形痕跡類似性示され、更に一部オパビニア化石標本からは、僅かであるものの、足の外皮組織似た環形の筋に分かれる構造発見された。

※この「鰭・鰓の構造と脚の有無」の解説は、「オパビニア」の解説の一部です。
「鰭・鰓の構造と脚の有無」を含む「オパビニア」の記事については、「オパビニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鰭鰓の構造と脚の有無」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鰭鰓の構造と脚の有無」の関連用語

鰭鰓の構造と脚の有無のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鰭鰓の構造と脚の有無のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオパビニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS