鮫島員規とは? わかりやすく解説

鮫島員規 さめじま かずのり

鮫島員規の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

鮫島員規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 11:09 UTC 版)

鮫島 さめしま 員規 かずのり
生誕 1845年6月14日
薩摩藩
死没 (1910-10-14) 1910年10月14日(65歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1871年 - 1907年
最終階級 海軍大将
テンプレートを表示

鮫島 員規(さめじま かずのり、弘化2年5月10日1845年6月14日)- 明治43年(1910年10月14日)は、日本海軍軍人。階級は海軍大将勲等勲一等功級功二級爵位男爵

経歴

薩摩藩士、鮫島新左衛門の長男として鹿児島で生まれる。戊辰戦争に従軍し、明治4年(1871年)、海軍に入り少尉補任官、「龍驤」乗組。佐賀の乱西南戦争に従軍。その後、参謀本部海軍部第2局長、装甲艦「金剛」艦長、装甲艦「扶桑」艦長を歴任。明治24年(1891年)、フランスに発注した軍艦「松島」の回航委員長、初代艦長となる。

さらに横須賀鎮守府参謀長、常備艦隊参謀長、海軍大学校長、横須賀鎮守府長官、常備艦隊司令長官などを歴任。日清戦争時には常備艦隊兼連合艦隊参謀長として黄海海戦に参加、日露戦争では佐世保鎮守府司令長官をつとめた。

明治38年(1905年)、海軍大将に進級。明治40年(1907年)2月14日、予備役に編入され[1]、同年に男爵となった。

養嗣子鮫島具重岩倉具視の孫で、太平洋戦争時はブーゲンビル島に駐留した海軍中将。娘は竹下勇海軍大将と結婚した。

人物

「寛厚の長者」と評され、部下に全てを任せる人物であった。日清戦争を目前に連合艦隊を編制した際、伊東祐亨司令長官と坪井航三第1遊撃隊司令官は、持論の単縦陣をはじめ、戦術や運用に関して壮絶な口論を繰り返していたが、参謀長である鮫島は仲裁や妥協案の提示などいっさいしなかった。そのため、一参謀に過ぎない島村速雄大尉が調整役を買わざるを得なかった。また、佐世保鎮守府司令長官時代にも、艦隊の補給や整備に忙殺される鎮守府の業務いっさいを坂本俊篤参謀長に任せ、のちに教育本部長として教育改革を成し遂げた坂本に実績を上げさせた一方、自らは労せず大将に昇進したと厳しく批判されている。

家族

栄典・授章・授賞

位階
爵位
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1885年(明治18年)11月19日 勲四等旭日小綬章[10]
1892年(明治25年)11月29日 勲三等瑞宝章[11]
1895年(明治28年)8月20日 功三級金鵄勲章[12]
1895年(明治28年)8月20日 旭日中綬章[12]
1895年(明治28年)11月18日 明治二十七八年従軍記章[13]
1897年(明治30年)11月25日 勲二等瑞宝章[14]
1901年(明治34年)12月27日 勲一等旭日大綬章[15]
1902年(明治35年)5月10日 明治三十三年従軍記章[16]
1906年(明治39年)4月1日 功二級金鵄勲章[17]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[17]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1892年(明治25年)11月8日 エジプト王国 オスマニア第四等勲章[18]
1906年(明治39年)4月2日 大韓帝国 勲一等太極章[19]

脚注

  1. ^ 『官報』第7086号、明治40年2月15日。
  2. ^ 『官報』第909号「叙任」1886年7月13日。
  3. ^ 『官報』第3469号「叙任及辞令」1895年1月24日。
  4. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  5. ^ 『官報』第5141号「叙任及辞令」1900年8月21日。
  6. ^ 『官報』第6076号「叙任及辞令」1903年10月1日。
  7. ^ 『官報』第6995号「叙任及辞令」1906年10月22日。
  8. ^ 『官報』第8197号「叙任及辞令」1910年10月15日。
  9. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  10. ^ 『官報』第731号「賞勲叙任」1885年12月7日。
  11. ^ 『官報』第2828号「叙任及辞令」1892年11月30日。
  12. ^ a b 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  13. ^ 『官報』第3830号・付録「辞令」1896年4月9日。
  14. ^ 『官報』第4323号「叙任及辞令」1897年11月27日。
  15. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
  16. ^ 『官報』第5820号・付録「辞令」1902年11月26日。
  17. ^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  18. ^ 『官報』第2819号「叙任及辞令」1892年11月18日。
  19. ^ 『官報』第6827号「辞令」1906年4月6日。

参考文献

軍職
先代
東郷平八郎
海軍大学校校長
第8代:1896年11月5日 - 1898年2月1日
次代
東郷平八郎
先代
坪井航三
横須賀鎮守府司令長官
第8代:1898年2月1日 - 1899年1月19日
次代
相浦紀道
先代
柴山矢八
常備艦隊司令長官
第10代:1899年1月19日 - 1900年5月20日
次代
東郷平八郎
先代
東郷平八郎
佐世保鎮守府司令長官
第10代:1900年5月20日 - 1906年2月2日
次代
有馬新一
爵位
先代
叙爵
男爵
鮫島家初代
1907年 - 1910年
次代
鮫島具重



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮫島員規」の関連用語

鮫島員規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮫島員規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮫島員規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS