高麗川駅 - 高崎駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:30 UTC 版)
線路名称上は倉賀野駅が終点となっているが、物理的な線路は北藤岡駅から150メートルほど倉賀野駅寄りのところ(旧小野信号場)で高崎線の線路に合流しており、倉賀野駅までは直接通じていない。八高線の列車は全てこの地点で高崎線の線路に乗り入れ、倉賀野駅を途中駅として高崎駅(2・4番線島式ホームの倉賀野方を切り欠いた八高線専用の3番線ホームに発着)まで運行する。この区間のダイヤには、平日と土休日の区別はなく、すべての日が同一のダイヤで運行される。車両は横2+1座席配列のキハ110・111形気動車が1-3両で使用される(車両については「使用車両」節も参照)。 朝や夕方以降には、高麗川駅 - 小川町駅間、小川町駅 - 高崎駅間、児玉駅 - 高崎駅間の区間列車が運行されている。おおむね1時間に1 - 2本程度の運行であるが、区間によっては運転間隔が2時間を超えることもある。
※この「高麗川駅 - 高崎駅間」の解説は、「八高線」の解説の一部です。
「高麗川駅 - 高崎駅間」を含む「八高線」の記事については、「八高線」の概要を参照ください。
高麗川駅 - 高崎駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:30 UTC 版)
便宜上、倉賀野側の全列車が乗り入れる高崎駅も合わせて記載する。なお、高崎線内にある貨物施設は省略する。 全列車普通列車(全駅に停車)。 線路 … ◇:単線(列車交換可)、|:単線(列車交換不可)、∧:ここから下は複線(駅構内列車交換不可)、∥:複線(高崎線内) 電化状況路線名駅名駅間営業キロ累計営業キロ接続路線・備考線路所在地高麗川から八王子から電化 八高線 高麗川駅 - 0.0 31.1 東日本旅客鉄道:■八高線(八王子方面)・■川越線 ◇ 埼玉県 日高市 非電化 毛呂駅 5.8 5.8 36.9 ◇ 入間郡 毛呂山町 越生駅 2.7 8.5 39.6 東武鉄道: 越生線(TJ-47) | 越生町 明覚駅 5.2 13.7 44.8 ◇ 比企郡 ときがわ町 小川町駅 8.0 21.7 52.8 東武鉄道: 東上線(TJ-33) ◇ 小川町 竹沢駅 3.5 25.2 56.3 | 折原駅 4.0 29.2 60.3 | 大里郡寄居町 寄居駅 3.6 32.8 63.9 東武鉄道: 東上線(TJ-39)秩父鉄道:秩父本線 ◇ 用土駅 4.5 37.3 68.4 | 松久駅 2.7 40.0 71.1 | 児玉郡美里町 児玉駅 4.8 44.8 75.9 ◇ 本庄市 丹荘駅 4.1 48.9 80.0 | 児玉郡神川町 群馬藤岡駅 4.7 53.6 84.7 ◇ 群馬県 藤岡市 北藤岡駅 3.7 57.3 88.4 (駅構内で高崎線へ合流するが、高崎線には乗降設備がない) ∧ 電化 倉賀野駅 3.6 60.9 92.0 東日本旅客鉄道:■高崎線(東京・新宿方面) ∥ 高崎市 高崎線 高崎駅 4.4 65.3 96.4 東日本旅客鉄道: 上越新幹線・北陸新幹線・■信越本線・■上越線・■両毛線・■吾妻線上信電鉄:上信線 ∥ ^ 湘南新宿ライン・上野東京ラインを含む ^ a b 両毛線は上越線新前橋駅が正式な起終点だが、運転系統上は全列車が高崎駅に乗り入れる。吾妻線は上越線渋川駅が起終点だが、一部列車が高崎駅に乗り入れる。 2020年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計の対象駅は、高麗川駅・毛呂駅・小川町駅・寄居駅・群馬藤岡駅・倉賀野駅・高崎駅である(小川町駅と寄居駅は他社に駅業務を委託)。それ以外の駅は完全な無人駅(年度内に無人となった駅を含む)のため集計対象から外されている。 高麗川駅と毛呂駅の間で坂戸市を、また寄居駅と用土駅の間で深谷市を通るが、いずれも駅は設置されていない。
※この「高麗川駅 - 高崎駅間」の解説は、「八高線」の解説の一部です。
「高麗川駅 - 高崎駅間」を含む「八高線」の記事については、「八高線」の概要を参照ください。
- 高麗川駅 - 高崎駅間のページへのリンク