高卒支援会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 高卒支援会の意味・解説 

高卒支援会

行政入力情報

団体名 高卒支援会
所轄 東京都
主たる事務所所在地 新宿区北新宿一丁目2914号 ルックハイツ北新宿壱番館403
従たる事務所所在地
代表者氏名 竹村 聡志
法人設立認証年月日 2014/11/26 
定款記載され目的
この法人は、広く一般市民対象として、現在日本の教育課題でも大変由々しき問題である「不登校」及び「高校中退」「ひきこもり」というテーマ正面から向き合いこれまでの経験活かし受験指導進学転学相談繰り返し指導していくことにより最終的に高校卒業目指すこと、子どもたち規則正しい生活をし、自信持ち自律社会貢献する未来を実現することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2023/11/14     認定満了日:  2028/11/13     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

高卒支援会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 05:21 UTC 版)

認定NPO法人高卒支援会
創立者 杉浦孝宣
団体種類 認定NPO法人
設立 2010年4月
所在地 東京都新宿区北新宿一丁目29番14号 ルックハイツ北新宿壱番館403
法人番号 1011405001754
主要人物 代表理事 竹村 聡志
活動地域 主に東京都、首都圏
主眼 不登校・高校中退者の救済
活動内容 教育相談事業、広報・PR活動、学習塾事業
ボランティア人数 10人~
従業員数 10人~
会員数 170人
ウェブサイト www.kousotsu.jp
テンプレートを表示

認定NPO法人高卒支援会(こうそつしえんかい)は、不登校・高校中退・引きこもりの救済を目指す特定非営利活動法人。 『子どもたちが規則正しい生活をし 自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します! 』をミッションを元に、不登校・高校中退・引きこもりなどで進路に迷っている若年層(20代までの若者)を中心に支援している相談機関・フリースクール・通信制サポート高校です。

また、何らかの原因(不登校,発達障害,起立性調節障害,経済的理由等)で進学に困難な子どもたちの高校進学・転校相談や、東京都の補欠募集制度(高校転校制度)を全国的に広めるための広報・PR活動を行っている。

2023年には、認定NPO法人に認証される。

概要

2010年4月に設立。不登校・高校中退・引きこもりの救済を目指し,”子ども達が規則正しい生活をし,自信を持ち,自律し社会に貢献できる未来を実現します”を教育理念とし,不登校、引きこもりの状態にある若年層(20代までの若者)が高等学校を卒業できるよう支援している。教育相談では、都立高等学校の補欠募集制度、通信制高校などを活用しつつ、高校への進学や転校に関してアドバイスをしている。相談件数は年間450件ほど[1]。広報・PR活動では、補欠募集制度や通信制サポート校などの環境を整えることで中退者を減らすよう呼びかけている。

2010年4月にとしまNPO推進協議会の協力でNPO法人を設立し、2015年9月より養老乃瀧株式会社より教室の無償提供を受け、学習塾,フリースクール,通信制高校サポート校を展開している。2016年5月より新宿エルタワー18F、LEC東京リーガルマインドより教室の無償提供を受けている。また2018年度からLEC東京リーガルマインド水道橋本校にも教室の無償提供を受け、活動している。2021年よりNTTe-Sports運営のeXeFieldAkibaにてeスポーツ活動を正式に開始。

主な活動として、無料相談事業、引きこもりのアウトリーチのための訪問事業 フリースクールの運営、通信サポート校運営などの居場所事業、情報発信事業、e-sports事業などの活動を行っている。

沿革

講演会歴

  • 2010年2月10日-非行・不登校の子供と向き合って
  • 2011年1月23日-通信制・個別相談会講演会
  • 2012年2月2日-東京都板橋区中学校教育研究会
  • 2012年9月22日-不登校は精神疾患ではない精神科医内海先生×杉浦孝宣コラボ講演会
  • 2014年11月20日 - 「困難を抱える若者のキャリア形成・雇用創出支援に関する政策提言事業」 横浜市立大学にて
  • 2014年12月13日 - 「高校中退と進路指導」早稲田大学にて[1]
  • 2015年3月7日 - 少しだけ先の将来を考えよう! 東京しごとセンター主催
  • 2015年7月12日 - 困難を「生きる力」に変えるヒント 高校中退〜不登校でも引きこもりでもやり直せる 保谷駅前公民館主催
  • 2015年12月18日 - 都内私立中学高校で「中高一貫校の不登校、高校中退対策」
  • 2016年4月~ - 毎月講演会保護者会実施中現在に至る
  • 2016年12月 - 城北高校、講演会
  • 2017年11月9日-「不登校・高卒中退・引きこもりの解決を目指す!」
  • 2018年2月20日 - 世田谷区立尾山台中学校にて「不登校への理解と支援」
  • 2019年10月10日 - 不登校の子供の高校進学
  • 2019年11月9日 - 学びづらさを抱えた子供たちの教育進路を考える
  • 2020年3月20日 - 明峰館高校 合同講演会&進路説明会
  • 2020年11月19日 - 中小企業同友会板橋支部例会 『早期事業承継と100年事業計画~不登校・ひきこもりゼロの社会を目指して~』
  • 2022年9月24日 - 第1回 「としま不登校等生きづらさ合同相談会」出演
  • 2023年9月12日 - 東京愛宕ロータリークラブ 卓話 登壇
  • 2023年9月14日 - 新宿NPO協働推進センター 第170回『市民とNPOの交流サロン』登壇
  • 2024年2月10日 - 認定NPO法人認証祝賀会にて不登校支援についての活動紹介
  • 2024年2月24日 - 第18回社会貢献活動見本市~地域活動が次世代に何を残せるか~ゼファー賞受賞

活動を取り上げた主なマスメディア

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高卒支援会」の関連用語

高卒支援会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高卒支援会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高卒支援会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS