高千穂丸の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高千穂丸の登場の意味・解説 

高千穂丸の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 23:17 UTC 版)

高千穂丸」の記事における「高千穂丸の登場」の解説

大阪商船は、開設期の台湾航路には3,300トンクラスの台中丸貨客船2隻を就航させたが、日露戦争後からはより大型客船投入した1910年からは笠戸丸(6,209トン)が投入され1924年まで就航した。他にも亜米利加丸(6,030トン)、扶桑丸(8,196トン)、蓬莱丸(9,205トン)、瑞穂丸(8,511トン)などが投入されたが、これらはいずれも他の船会社外国からの購入船だった。そこで、台湾航路用の新造船として建造されたのが高千穂丸だった。 設計際し大阪商船主任造船技師だった和辻春樹は、客室部分甲板反り廃止して極力水平に近づけ、居住性高めた三菱重工業長崎造船所での建造時には、逓信省ロイド船級協会特別監査入ったまた、船内装飾全面的に日本趣味様式採用され蒔絵螺鈿取り入れられた。 1934年1月31日竣工し2月10日処女航海行った日中戦争初期1937年8月から1938年2月には瑞穂丸とともに陸軍使用船として徴用されたが、高千穂丸はのちに航路復帰1941年7月26日日本仏印進駐抗議する形で、いわゆるABCD包囲網形成アメリカ、イギリスオランダとその属領在外資産凍結行ったため、海外在留日本人は総引き揚げやむなき到った9月から11月にかけて日本人引き揚げが行われ、高千穂丸日昌丸南洋海運、6,526トン)、富士丸日本郵船、9,138トンとともにオランダ領東インド在留日本人引き揚げ船として活動した1942年5月船舶運営会設立大阪商船神戸基隆航路は、ハイフォン直航線を除いた他の航路とともに運営会に移管された。また、高千穂丸3年後就航した高砂丸(9,315トン)は病院船として徴用されたが高千穂丸徴用されず、同じく徴用されなかった富士丸大和丸日本郵船、9,655トンとともに神戸基隆航路就航し続けた

※この「高千穂丸の登場」の解説は、「高千穂丸」の解説の一部です。
「高千穂丸の登場」を含む「高千穂丸」の記事については、「高千穂丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高千穂丸の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高千穂丸の登場」の関連用語

高千穂丸の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高千穂丸の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高千穂丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS