音楽理論書とは? わかりやすく解説

音楽理論書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:44 UTC 版)

ザーロモン・ヤーダスゾーン」の記事における「音楽理論書」の解説

音楽作曲法』Musikalische Kompositionslehre:以下の5部作である。「和声法」(和声法教則本)Harmonielehre / Lehrbuch der Harmonie(1883年) 「対位法」(対位法教則本Kontrapunkt / Lehrbuch des Kontrapunkts(1884年) 「カノンフーガ」(カノンフーガ学習Kanon und Fuge / Die Lehre vom Canon und Fuge1884年) 「楽式論」(音楽作品の諸形式Die Formen in den Werken der Tonkunst(1889年) 「楽器法」(管弦楽法教則本)Instrumentationslehre / Lehrbuch der Instrumentation1889年) 『転調即興技法Die Kunst zu modulieren und praludieren(1890年) 『音楽学概論』Allgemeine Musiklehre(1892年) 『音楽理論教授法』Methodik des musiktheoretischen Unterrichts(1898年) 『音楽芸術における旋律意義Das Wesen der Melodie in der Tonkunst(1899年) 『通奏低音Der Generalbass1901年

※この「音楽理論書」の解説は、「ザーロモン・ヤーダスゾーン」の解説の一部です。
「音楽理論書」を含む「ザーロモン・ヤーダスゾーン」の記事については、「ザーロモン・ヤーダスゾーン」の概要を参照ください。


音楽理論書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:21 UTC 版)

池内友次郎」の記事における「音楽理論書」の解説

対位法――理論実習古賀書店1941年対位法音楽之友社1950年楽典音楽之友社1951年)- 外崎幹二との共著 聴音練習書(音楽之友社1951年)- 外崎幹二との共著 作曲法講義全音楽譜出版社1959年 - 1961年)- ヴァンサン・ダンディの『作曲法講義』(池内友次郎訳)とは別 和音外音(音楽之友社1965年) 二声対位法音楽之友社1965年和声――理論実習音楽之友社1964年 - 1972年) - 共著。全3巻別巻合わせた4冊 和音構成音(音楽之友社1966年 - 1981年)-「(I)協和音」「(II不協和音」「課題実習 実施篇」の3冊 三声 - 八声対位法音楽之友社1975年学習追走曲音楽之友社1977年

※この「音楽理論書」の解説は、「池内友次郎」の解説の一部です。
「音楽理論書」を含む「池内友次郎」の記事については、「池内友次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽理論書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽理論書」の関連用語

音楽理論書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽理論書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザーロモン・ヤーダスゾーン (改訂履歴)、池内友次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS