外崎幹二とは? わかりやすく解説

外崎幹二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 02:32 UTC 版)

外崎 幹二(とのさき かんじ、1910年 - 1986年8月15日)は青森県出身の作曲家音楽理論家

生涯

1944年日本大学芸術科卒業。元日本大学芸術学部教授。音楽教育に努め、現在日本のクラシック音楽界で広く用いられている独特の記号の原型を島岡譲との共著「和声の原理と実習」で使用し、今日の日本の和声学教育に大きな影響を遺した。

主な著書

米印のついた書籍のみAmazon他で入手可能。

  • 和声の原理と実習(共著)
  • 新訂 楽典(共著)[1]
  • 和声の分析

脚注

注釈

出典

  1. ^ 池内友次郎、外崎幹二. “新訂楽典”. www.ongakunotomo.co.jp. www.ongakunotomo.co.jp. 2024年1月14日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外崎幹二」の関連用語

外崎幹二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外崎幹二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外崎幹二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS