音楽と歌舞とは? わかりやすく解説

音楽と歌舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「音楽と歌舞」の解説

古来から儀礼として重視されていた音楽と舞踊であったが、外来音楽と楽器流入により、相当な発展をとげた。唐代には娯楽性向上し楽器種類大幅に増加した合奏行われ宮廷では大規模な楽団による演奏が度々行われた初唐では九寺一つである太常寺舞楽司る中心となり、宮廷舞楽のうちの雅楽取り扱った714年に「梨園」が設置され300人の楽工が梨園弟子になり、後に宮女加えられた。教坊内教坊初唐から置かれていた。この上玄宗期に雅楽区分され俗楽胡楽散楽を扱うことを目的とした左右教坊増設された。胡楽西域中心とした外来音楽で、唐代宮廷舞楽中心であった十部楽のうちの大半占めた宮廷音楽歌われる歌の歌詞唐詩採用された。民間にも唐詩歌詞にし、音楽あわせて歌うものが現れ晩唐には音楽にあわせるために書かれた詞を作られた。また、闘歌」という歌の上手を競わせる遊び存在していた。 舞踊宮廷貴族酒宴ばかりでなく、民間酒場や行事でも頻繁に行われた外国から様々な舞踊伝えられ、その種類大きく増加した様々な階層のものが舞踊好み楊貴妃安禄山胡旋舞名手であった伝えられる舞踊は、ゆったりした動き踊りを「軟舞」、テンポ速い激し踊りを「健舞」と分けられた。「胡旋舞」や「胡騰舞」は健舞に含まれた。伝統舞踊外国からの舞踏加わっていき発展していった。 唐代宮廷では、楽団演奏あわせて大勢舞踊を行うことで多かったまた、「字舞」と呼ばれる音楽とともに踊り身体翻す瞬間に衣の色を換えその後に地に伏して全員で字の形を描くという集団舞踏存在し、多い時は百人単位行われた唐代皇帝中でも玄宗が特に音楽すぐれており、外国音楽取り入れた霓裳羽衣の曲」を作曲したとされる。この曲とともに楊貴妃が得意とした「霓裳羽衣の舞」が行われ、宮人数百人で舞うこともあった。 安史の乱以後は、戦乱や、梨園廃止教坊縮小とともに、楽工や妓女地方流れ音楽舞踊普及進んでいくことになった

※この「音楽と歌舞」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「音楽と歌舞」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽と歌舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

音楽と歌舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽と歌舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS