音域と音色とは? わかりやすく解説

音域と音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 08:51 UTC 版)

ザフーン」の記事における「音域と音色」の解説

音域は2オクターブほどで、サックスのフラジオ音域のように拡張も可能。 音色サックスクラリネット中間のような独特の音色で、アンブシュアや息の入れ方によって多彩に変化する音程自由度高く表現力が豊かであるが、その反面ピッチが不安定という短所もある。

※この「音域と音色」の解説は、「ザフーン」の解説の一部です。
「音域と音色」を含む「ザフーン」の記事については、「ザフーン」の概要を参照ください。


音域と音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:23 UTC 版)

クラリネット」の記事における「音域と音色」の解説

以下の説明文で、イロハ音名での表記記譜音を指す。 クラリネット音域は、記譜中央ハ音の下のホから上に約4オクターヴ弱である。フルートなど開管の木管楽器では第2倍音である1オクターヴ上の音が、同じかまたは似た運指となる。しかし、閉管クラリネット属では第2倍音使えないので、第3倍音である1オクターヴ完全5度上の音が類似の運指となる。すなわち、最低音のホですべての側孔を閉じヘ-ト-イ-ロ-ハ-ニ-ホ-ヘ-ト-イと変ロまで順次開けて行き、1オクターヴ完全5度上のロで再びすべての側孔を閉じる。このとき第3倍音出しやすくするためにレジスター・キー(他の楽器でのオクターヴ・キーに相当)の孔だけ開く。上のロの直下変ロおよびイの音域頭部の短い部分だけで共鳴するので、「喉の音」(スロート・トーン)と呼ばれ、他の音域とは異な音色となる(木管楽器#音の高さを変える方法参照)。 クラリネットヴィブラート奏法クラシック音楽では少ないが、ジャズなどでは少なくないクラリネット音域は、次の4つ領域分けられるシャリュモー音域記譜E3-F#4) 最も低い音域基音によって出す領域シャリュモー音域呼ばれ、音は太く丸く、よく通る。この呼び名は、もととなったフランス古楽器である前述シャリュモーにちなむ。シャリュモー音域の中の低音域は野性的な響き併せ持ち怪しげ雰囲気醸し出すことも可能である。 ブリッジ音域記譜でG4-Bb4) シャリュモー音域のすぐ上はブリッジ音域呼ばれいわゆる「喉の音」の領域である。シャリュモー音域同様に基音であるが、デンナーがシャリュモー改良した際に、シャリュモー音域クラリオン音域次項)の間を"橋渡し"するためにキー取り付けた領域なので"ブリッジ"音域呼ばれるのである。この音域倍音乏しく暗くくすんだような音色になりがちである。標準運指では、上の音域との間を行き来する場合たくさんの指を一度に動かす必要があるので運指難しく、また共鳴する管長著しく変化するため呼気コントロール難しい。 クラリオン音域記譜でB4-C6(C#6)) ブリッジ音域のすぐ上は第3倍音によって出す領域で、クラリオン音域呼ばれる明るく開放的で艶があり、金管楽器クラリオン彷彿させる。「小さな接尾辞etクラリオンclarion)」という意味の「クラリネットclarinet)」という名称もこの音色からきている。 アルティッシモ音域記譜でD6-A6) 最も高い音域シャリュモー音域の3オクターヴ上)は、第5、7、9倍音によって出す領域で、アルティッシモ音域呼ばれる比較細目極めて通り良い音である。しかし、音程とりにくく、上がるにつれて鋭さ勝ってくる。

※この「音域と音色」の解説は、「クラリネット」の解説の一部です。
「音域と音色」を含む「クラリネット」の記事については、「クラリネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音域と音色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音域と音色」の関連用語

音域と音色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音域と音色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザフーン (改訂履歴)、クラリネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS