音域の多様さとは? わかりやすく解説

音域の多様さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:16 UTC 版)

コンサーティーナ」の記事における「音域の多様さ」の解説

イングリッシュ・コンサーティーナ48ボタン56ボタン基本仕様であるが、ボタン鍵盤配列によって音域異なるなど、多様な仕様製作されている。 30ボタン トレブル;Treble (ソプラノ) 48ボタン トレブル;Treble 48ボタン テナー;Tenor 48ボタン バリトン;Bariton 56ボタン テナー;Tenor 56ボタン テナー・トレブル;Tenor-Treble(48ボタン テナー域とソプラノ域を合わせたもの) 56ボタン エクステンデッド・トレブル;Extended-Treble(48ボタン ソプラノ域をさらに拡張したもの) 56ボタン バリトン・テナー;Baritone-Tenor 63/65ボタン バリトン・トレブル;Baritone-Treble 72ボタン バリトン・トレブル;Baritone-Treble バス Bass テナーバリトンバスリード低音域に遷移させた仕様である。 バリトン以降ボタン鍵盤配列は、48ボタンでは通常中央ド(Middle-C)は左側にあるが、バリトン以降右側1オクターブ上の位置にあることが多い。 この場合楽譜48ボタン運指演奏すると、1オクターブ下の音域発音される。さらに、この仕様楽譜の出る音の通り演奏すると、運指反対となるため、ボタン配列との関係を再度習得する必要があるこのような多様な音域コンサーティーナ使用して救世軍がコンサーティーナ・バンドを結成して演奏活動行っていた。

※この「音域の多様さ」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「音域の多様さ」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音域の多様さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音域の多様さ」の関連用語

音域の多様さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音域の多様さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンサーティーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS