ボタン配列や調や音域の多様さとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボタン配列や調や音域の多様さの意味・解説 

ボタン配列や調や音域の多様さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:16 UTC 版)

コンサーティーナ」の記事における「ボタン配列や調や音域の多様さ」の解説

アングロ・コンサーティーナボタン鍵の並べかたは、「リヒター配列」という原則共通しているものの、細かい部分機種ごとに違う。 まず「C/G調」とか「G/D調」などのように機種ごとに基本の「調」が決まっている(最も普及しているのはC/G調)。またボタン鍵の数も機種によって、20個から40個以上まで、さまざまである。 アクシデンタル・ボタン鍵(半音を鳴らすため臨時に使うボタン鍵)の配列は、ホイーストスン配列(=ラシュナル配列)とジェフリーズ配列の2大方式がある。プロ奏者コンサーティーナの製作ないしレストア楽器製造元オーダーする際、一部のアクシデンタル・ボタン鍵の音高特注して変更してもらうこともある。 音域機種ごとに低音から超高音まで、さまざまであるアイルランド演奏者・コーマック・ベグリー(Cormac Begley)は、バスバリトントレブルピッコロ(超高音)の各音域コンサーティーナを弾くことで有名である。 アングロ・コンサーティーナボタン鍵盤多様で、ピアノ鍵盤のような絶対的な標準仕様存在しない。そのため、アングロ・コンサーティーナ教則本購入したり、楽器本体購入する際は、ボタン鍵の配列注意する必要がある

※この「ボタン配列や調や音域の多様さ」の解説は、「コンサーティーナ」の解説の一部です。
「ボタン配列や調や音域の多様さ」を含む「コンサーティーナ」の記事については、「コンサーティーナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボタン配列や調や音域の多様さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボタン配列や調や音域の多様さ」の関連用語

ボタン配列や調や音域の多様さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボタン配列や調や音域の多様さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンサーティーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS