音の高さを変える方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音の高さを変える方法の意味・解説 

音の高さを変える方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 22:12 UTC 版)

木管楽器」の記事における「音の高さを変える方法」の解説

弦楽器においては発音体である弦の振動数は主に弦の長さ張力及び線密度単位長さあたりの質量)によって決まるため、音の高さピッチ)は共鳴胴の寸法形状には依存しない一方管楽器発音体であるリード(エアーリードを含む)の振動数は、管楽器共鳴体である管内部の空気長さ音速、および構造(開管であるか閉管であるか)によって決まるため、単なる構造では基音とその倍音しか出すことができない。 そのため、一般的な管状管楽器では、共鳴管の長さ変化させることによって共鳴する音の高さ変え様々な高さの音を得る。金管楽器ではバルブ機構二重管を用いたスライド機構トロンボーン等)で実際の管の長さ変えることがほとんどだが、木管楽器場合には、主として、管に側孔を開け、それを指または指に代わる機構によって開閉することにより、共鳴管の音響学的な長さ変化させるこのため開放する穴を音孔トーンホール)という。邦楽民族音楽西洋古楽使われるような単純なキー機構がない)木管楽器においては音孔」を「指穴」と呼ぶことが多い。 音孔をすべて塞いだ状態が、その木管楽器の最も長い共鳴長となる。歌口から遠い方の音孔から順次開放していくと、共鳴長は歌口から最初開放音孔までの長さ対応し、より高い音が得られる順次音孔開放していき、最初倍音閉管であるクラリネットでは第3倍音、その他では第2倍音)に達したら、再びすべての音孔塞いで1オクターヴ高い倍音奏する実際の楽器では多少例外生じる)。 一方共鳴器管状でないオカリナなどはヘルムホルツ共鳴器分類され指穴開閉する共鳴空洞体積対す開口面積変わり、これによって音高変化する

※この「音の高さを変える方法」の解説は、「木管楽器」の解説の一部です。
「音の高さを変える方法」を含む「木管楽器」の記事については、「木管楽器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音の高さを変える方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音の高さを変える方法」の関連用語

音の高さを変える方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音の高さを変える方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木管楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS