実際の楽器とは? わかりやすく解説

実際の楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 10:14 UTC 版)

ビウエラ」の記事における「実際の楽器」の解説

このように出版楽譜文字資料によって、「ビウエラ」という楽器存在し頻繁に演奏されていたであろうことには疑い余地は無いが、では、実際どのような楽器が「ビウエラであったのかということについては良く分かっていない。その原因は、今日まで残されている「ビウエラ」の数が極端に少ないことにある。16世紀制作されビウエラであると信じられている楽器は、現在、世界3つ知られているのみである。そのうち2つフランス博物館にあり、残り1つエクアドル発見されたものであるが、これらの楽器ボディ形状や弦長などにおいて、それぞれ互いに異な特徴備えていることから、ビウエラという楽器定義する構造上の特徴が何であったのかについてははっきりとしない3つのオリジナル楽器および文献図像から、ビウエラ形状および構造ギターとほぼ同じだったといえる。その一方で出版されタブラチュアによればビウエラ同時代のルネサンスリュートと同様6コース持ち調弦通常はルネサンスリュートと同様、高いほうから4度4度3度4度4度調弦であったことがわかる(同時代ギター通常4コースまたは5コース楽器であった)。また、リュートギターとの比較により、ビウエラも複弦(すなわち、2つの弦を一組にして、これらをユニゾンまたはオクターブ調弦する)を持っていただろうと思われる。しかし、コース以外の細かい点でギターどのような違いがあったのか、あるいはなかったのかなどについて、決定的な意見提示されていない

※この「実際の楽器」の解説は、「ビウエラ」の解説の一部です。
「実際の楽器」を含む「ビウエラ」の記事については、「ビウエラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実際の楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実際の楽器」の関連用語

実際の楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実際の楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビウエラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS