震災後の声風とは? わかりやすく解説

震災後の声風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:10 UTC 版)

富田木歩」の記事における「震災後の声風」の解説

震災から8日目市川の兄の家に辿りついた。隅田川亡骸伝馬船引き上げられ火葬された。生き残った木歩の兄や姉妹たちがその火葬の灰のひと握り求めて、その十月富田家父祖菩提寺小松川最勝寺の墓に埋めた戒名「震外木信士」。 三十五日法要墓前集まったのは姉妹声風たち俳友門弟、そして木歩のながい間の片恋の妓の小鈴の姿もあった。その寺、最勝寺墓地木犀咲いていた。「木犀匂ふ闇に立ちつくすかな」は声風その日一句である。 木歩をあの地獄墨堤に残さなければならなかった瞬間から、自分詩魂衰えたと言い、木歩の詩魂生かし世に伝えるために、後半生費やした。 木歩の最後文章すみだ川舟遊記』は、原稿のまま印刷所焼失してしまった。こうした悪条件の中で声風は、木歩の作品散失を防ぐために、木歩の作品載っている雑誌類集め書いた。その甲斐あって1934年昭和9年)に「木歩句集」、「木歩文集」、1935年昭和10年)に「富田木歩全集」、1938年昭和13年)に「定本木歩句集」、1964年昭和39年)に「決定版富田木歩全集」などが世に出たまた、墨田区向島2丁目に、三囲(みめぐり)神社がある。境内には富田木歩句碑もある。 富田木歩句碑震災から一周年に、全国俳人有志60人が浄財出して、木歩の慰霊為に建てたのである建立の日、9月14日には木歩の兄金太郎、姉富子、妹静子列席したという。句碑は社の裏手、銀杏大木前にある。句碑の書は臼田亞浪よる。表面には「夢に見れば死もなつかし冬木風 木歩」、裏面には「大正拾参九月一日震災一周年に於て木歩富田一君慰霊乃為建之友人一同」と刻まれている。 1989年平成元年3月に、富田木歩終焉の地である近くに、「かそけくも咽喉(のど)鳴る妹よ鳳仙花 木歩」との句碑墨田区によって建立された。 声風亡き後も、木歩を偲ぶ会と、追善法要並びに追悼句会は、毎年命日9月1日前後日曜日に、最勝寺住職地域俳人によって小松川最勝寺催されている。

※この「震災後の声風」の解説は、「富田木歩」の解説の一部です。
「震災後の声風」を含む「富田木歩」の記事については、「富田木歩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震災後の声風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震災後の声風」の関連用語

震災後の声風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震災後の声風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田木歩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS