震災後から昭和期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 震災後から昭和期の意味・解説 

震災後から昭和期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 06:41 UTC 版)

東京市電気局1471形電車」の記事における「震災後から昭和期」の解説

東京市電気局関東大震災1925年8月電気芝浦工場火災で『ホヘサ』だけでも163両を焼失し1号から連番振られ3000形以前車両番号大正末期になると歯の欠けたのような有様呈していた。このため1925年10月から電気局は連番車号車の改番施行。『ホヘサ』のうち1471形は1121形・1371形と共に1000形にまとめられ、1854形は1300形。1954形と1371形復旧車及び2200形1500形へと改番が行われている。 1927年空気ブレーキ装備し救助網をロックフェンダー式ストライカー換装する更新改造全車が受け、詳しい時期不明だ1930年代には1000形1300形へのトロリーリトリバーの設置ダッシュボード上に尾灯追加装備される。1000形最終車である1294号(旧1471号・クロスシート装備車)は後者改造を受けることなく教習車として使用されるうになる1930年代には殆どの『ホヘサ』は城東三ノ輪柳島錦糸堀の三車庫に配備されていた。 1930年代に入ると旧『ホヘサ』でも若番車両には老朽化が目立つようになり、事故廃車なども含めて1932年から1939年まで1000形1300形多く廃車されている。廃車の際に発生した電装品ブリル製の高床台車新1000形と新1200形再利用された。前二形式の廃車免れた車両1500形も、1930年代末期には新1000形・新1200形などの台頭によってほとんど休車状態にあった特異な経歴辿った車両が1262号で、廃車後側面窓を片側12の狭幅窓から6広幅窓にする改造受けた後、1262→1368(2代目)→1632(2代目)三度非公式に番号替えて生き残った1941年12月太平洋戦争始まって以降使用されることは少なく後述1400形改造され車両除けば残存車の殆どが休車扱いであった1945年5月25日東京空襲青山車庫休車として留置されていた1500形15両と記念車として保存されていた1294号が焼失したほかは戦災廃車無かった戦後1945年11月戦災15両と川崎市電譲渡される5両が車籍抹消。翌1946年7月新たに3両が川崎市電譲渡に伴い車籍が抹消された。 同年12月にまでに2両が1400形改造、残る70両が廃車され、東京都電オープンデッキ構造ボギー車歴史に幕下ろした

※この「震災後から昭和期」の解説は、「東京市電気局1471形電車」の解説の一部です。
「震災後から昭和期」を含む「東京市電気局1471形電車」の記事については、「東京市電気局1471形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震災後から昭和期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から震災後から昭和期を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から震災後から昭和期を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から震災後から昭和期 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震災後から昭和期」の関連用語

震災後から昭和期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震災後から昭和期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京市電気局1471形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS