電気化学における電解質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気化学における電解質の意味・解説 

電気化学における電解質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:30 UTC 版)

電解質」の記事における「電気化学における電解質」の解説

電解液二本電極入れて電圧をかけると、電解液電気を通す。通常、裸の電子電解質を通ることはできないが、代わりに陰極では陰極から電子受け取反応すなわち還元反応が、また陽極では陽極電子奪われる化学反応すなわち酸化反応が起こる。この結果陰極回りに負の電荷発達し陽極回りには正の電荷蓄積する電解液の中のイオンはこれらの電荷中和するように移動し反応継続し電気流れ続けのである例えば、食塩塩化ナトリウム)の希薄水溶液においては陰極反応次の通り。 2 H2O + 2 e− → 2 OH− + H2 こうして、水素ガスが泡になって発生する一方陽極での反応次の通り。 2 H2O → O2 + 4 H+ + 4 e− および 2 Cl− → Cl2 + 2 e− こうして、酸素および塩素放出される。 正の電荷を持つナトリウムイオンNa+陰極移動し、そこにあるOH−の負の電荷中和する。そして負の電荷を持つ塩化物イオンCl−は陽極移動し、そこにあるH+の正の電荷中和する電解質から生み出されるこれらのイオンが無いと、電極周り電荷電子流れ妨げる。なぜなら、H+OH−の水中拡散は、はるかに数が多い塩のイオン移動よりも少ないからである。 電解質導体は、金属電解質界面での化学反応有益な効果生むような電子機器用いられる電池では、互いに異な電気親和性を持つ2つ金属電極として使われている。電池の中が電解質イオンによって閉回路になるとき、電子一方電極から他方電極流れる。こうして電極化学反応電解質蓄えられ化学エネルギー少しずつ消費していく。 一部燃料電池では、水素酸素別々に保持している板の間を、固体電解質(またはプロトン伝導体)が電気的に接続している。 電気めっきでは、電解質めっきされ材質の上金属付着させる同時に回路構造電気的に接続している。 電力計においては二つの薄い水銀の層が、電解質充填された薄い隙間挟んでいる。電荷がこの装置通過するに連れて一方で金属溶け、もう一方蓄積するので、目に見える隙間がだんだん動いていく。 電解質コンデンサでは、極めて薄い「誘電体」または「絶縁体」のコーティング作るのに電解質化学反応使われる電解質の層が一枚コンデンサの壁としてはたらいているのだ。 一部湿度計では、空気湿度計るのにほとんど乾燥した電解質電導度測定する高温軟らかくなったガラス電解質導体となるため、一部ガラス工場では大量電気を通すことでガラス融けたままに保つ。 ナトリウム・硫黄電池ではβアルミナ電解質として使用される。 また電気化学および溶液化学測定において、イオン強度調整するために、過塩素酸ナトリウムなど配位力の弱い電解質用いられる

※この「電気化学における電解質」の解説は、「電解質」の解説の一部です。
「電気化学における電解質」を含む「電解質」の記事については、「電解質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気化学における電解質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気化学における電解質」の関連用語

1
8% |||||

電気化学における電解質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気化学における電解質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電解質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS