銚子港の繁盛と整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銚子港の繁盛と整備の意味・解説 

銚子港の繁盛と整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:04 UTC 版)

銚子漁港」の記事における「銚子港の繁盛と整備」の解説

交通の要所魚介類水揚げ場、醤油生産地として栄え多く船舶入出港し、明治時代に入ると銚子漁港はますます漁業の港として栄えることになる。明治初年頃の銚子飯沼)は、千葉県で一番人口の多い都市であったまた、利根川蒸気船就航することになり、銚子東京間を結ぶようになると、東京及び周辺地域から避暑海水浴大勢の人が訪れた犬吠埼付近に岩礁暗礁多く海流が複雑で、1868年慶応4年)には、幕府軍艦美賀保丸」が暴風雨遭い、黒生(くろはい)沖の岩礁乗り上げて座礁沈没乗組員死亡するという事故も起きていた。このような状況の中、銚子港改修洋式灯台設置求められ明治初期江戸条約によって建設された8基、及び大坂条約によって建設された5基の洋式灯台に続く重要な灯台として建設決まり1872年明治5年)に着工1874年明治7年)には犬吠埼灯台完成する1886年明治19年)には銚子地方気象台1908年明治41年)には銚子無線電信局が建設されている。その後1897年明治30年)には国鉄総武本線銚子駅まで開通利根川沿いの国鉄成田線1898年明治31年)には佐原駅まで開通し、のちに松岸駅まで開通したことで総武本線接続した両方鉄道銚子まで延伸したことで旅客貨物輸送増加し銚子への観光客はさらに増えて観光産業盛んになった。 また、江戸時代後期以降銚子港漁港として賑わい東回り海運衰退する明治期以降も、ますますその需要伸ばした。 ところが、港湾形状依然として整備されず、船舶迅速に運転できるよう近代化する必要に迫られていた。第一次整備計画完成したのは1925年大正14年)のことであった1932年昭和7年)に第一卸売市場中央市場)が完成する

※この「銚子港の繁盛と整備」の解説は、「銚子漁港」の解説の一部です。
「銚子港の繁盛と整備」を含む「銚子漁港」の記事については、「銚子漁港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銚子港の繁盛と整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銚子港の繁盛と整備」の関連用語

銚子港の繁盛と整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銚子港の繁盛と整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銚子漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS