野口研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野口研究所の意味・解説 

野口遵

(野口研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 02:24 UTC 版)

のぐち したがう

野口 遵
生誕 (1873-07-26) 1873年7月26日
日本石川県金沢市
死没 1944年1月15日(1944-01-15)(70歳没)
日本静岡県韮山町
墓地 池上本門寺
国籍 日本
教育 帝国大学
職業 起業家
著名な実績 日窒コンツェルン創立
テンプレートを表示
旭化成富士支社にある胸像

野口 遵(のぐち したがう、したごう[1]、通称じゅん[2]1873年明治6年)7月26日 - 1944年昭和19年)1月15日)は、日本実業家。日本窒素肥料(現・チッソ)を中核とする日窒コンツェルンを一代で築いた。「電気化学工業の父」や「朝鮮半島の事業王」などと称された。チッソの他にも、旭化成積水化学工業積水ハウス信越化学工業の実質的な創業者でもある。

朝鮮半島進出後の野口遵は政商であった。朝鮮総督府の手厚い庇護の下、鴨緑江水系に赴戦江発電所など大規模な水力発電所をいくつも建設し、咸鏡南道興南(現・咸興市の一部)に巨大なコンビナートを造成した。さらに、日本軍の進出とともに満州海南島にまで進出した。森矗昶鮎川義介らと共に当時「財界新人三羽烏」として並び称されていた[3]

履歴

脚注

  1. ^ 日窒コンツェルン』 - コトバンク
  2. ^ 日窒コンツェルン創始者の野口遵さんの名前の読み方を知りたい レファレンス協同データベース
  3. ^ 『挫折した理想国 - 満州国興亡の真相 - 』(古海忠之片倉衷、現代ブック社、1967年) P218
  4. ^ 『野口遵翁追懐録』(新日本窒素肥料内 野口遵翁追懐録編纂会、1952年9月10日)
  5. ^ a b 日本窒素肥料 1940.
  6. ^ 中外商業新報 1941.
  7. ^ 我が国化学工業事業の父、死去(昭和19年1月16日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p660 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ (21)日本人が築いた「電力遺産」を食い潰す北朝鮮(2018年6月2日、産経新聞)2024年5月14日閲覧
  2. ^ 常設展 近代日本を支えた偉人たち(金沢ふるさと偉人館公式ページ)2024年5月14日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野口研究所」の関連用語

野口研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野口研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野口遵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS