野口種晴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野口種晴の意味・解説 

野口種晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 17:36 UTC 版)

野口種晴
グランプリでの経歴
国籍 日本
チーム ヤマハ
初グランプリ 1961年 250cc クレルモン・フェラン
テンプレートを表示

野口 種晴(のぐち たねはる、1933年5月15日 - 1997年5月12日)は、埼玉県児玉郡出身の元2輪ロードレースライダー。ヤマハ初代のワークスライダーの一人であり、国内レースのほか世界GPにも出場。現役引退後は、ロードレースの競技監督や役員も兼務した。

現役時代

東京・小伝馬町にあった野村モータース(義兄の野村順亮が創業、経営)に勤務していた16歳の時にレース出場を始める。野村は、ホンダ本田宗一郎ヤマハ川上源一とも深い付き合いがあった。野村はヤマハワークスの発足にも深く関わっている。

1961年にはヤマハ・ワークスがロードレース世界選手権に参加し、ヤマハ・ロードレーサーに乗る形で5つのGPレースに出場した。

国内出場歴

1950年
  • 第3回多摩川レース - 初の公式戦出場。
1953年
1955年
1957年
  • 第2回全日本オートバイ耐久ロードレース(10月19日 - 10月20日) - 250ccクラス。スタート直前にエンジントラブルでリタイア。
1959年

※下記の2レースは併催。

  • 第3回全日本オートバイ耐久ロードレース(8月22日 - 8月24日) - 350ccクラス優勝。
  • 第2回全日本モーターサイクルクラブマンレース(8月22日 - 8月24日) - 350ccクラス優勝、250ccクラス3位入賞。

ロードレース世界選手権(1961年)

フランスGP
  • 250cc - RD48に乗車。10位(2周遅れ)。完走したがポイント圏外。
  • 125cc - RA41に乗車。8位(周回遅れ)完走。
マン島TTレース
  • 250cc
  • 125cc - RA41に乗車。17位(完走)。
オランダGP
  • 250cc - RD48に乗車。8位(2周遅れ)完走。
  • 125cc
ベルギーGP
  • 250cc
  • 125cc
アルゼンチンGP
  • 250cc
  • 125cc

引退後

現役引退後は、神奈川県横浜市旭区で2輪ショップ「野口モータース」を経営。車両販売だけでなく、オリジナルパーツの製造・販売、ツーリングイベントなどでオートバイの魅力を伝える普及活動に取り組んだ。ヤマハ系のレーシングチーム「スポーツライダー」の会長兼監督としてチーム運営にも関わり、自店オリジナルのモトクロスマシン(ノグチ・スペシャル)の製造・販売もしていた。ヤマハワークスのチーム監督としても尽力、多くのライダーを育て、鈴木忠男平忠彦を指導しヤマハのタイトル獲得に貢献。

野口はヤマハの総大将的存在であり[1]「ヤマハの天皇」とも呼ばれた[2]

エピソード

  • 勤務していた野村モータースの支店[3]神奈川県藤沢市藤沢本通にあり、一時期その店舗で勤務していた[4]
  • 現役当初のレース開催場所であった神奈川県三浦郡葉山町の葉山第一・葉山第二へ現役時代のみならず現役引退後にも度々出向いていた。この頃、Hiro T.A Sheeneとも深い付き合いになり後のオリジナルパーツ製造へと繋がっている。

出典・脚注

  1. ^ 八重洲出版「別冊モーターサイクリスト」 2001年2月号、「別冊オールドタイマー」2014年冬号
  2. ^ 八重洲出版「モーターサイクリスト・クラシック」No.7
  3. ^ 藤沢インター店。日本製オートバイのモナーク・インターナショナル(ベロセットのコピー車)を販売していた。
  4. ^ 八重洲出版「別冊モーターサイクリスト」2001年2月号

関連項目

外部リンク


野口 種晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/05 17:11 UTC 版)

  1. 転送 野口種晴

「野口 種晴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野口種晴」の関連用語

野口種晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野口種晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野口種晴 (改訂履歴)、野口 種晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS