野口種晴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 17:36 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年7月) |
野口種晴 | |
---|---|
グランプリでの経歴 | |
国籍 |
![]() |
チーム | ヤマハ |
初グランプリ | 1961年 250cc クレルモン・フェラン |
野口 種晴(のぐち たねはる、1933年5月15日 - 1997年5月12日)は、埼玉県児玉郡出身の元2輪・ロードレースライダー。ヤマハ初代のワークスライダーの一人であり、国内レースのほか世界GPにも出場。現役引退後は、ロードレースの競技監督や役員も兼務した。
現役時代
東京・小伝馬町にあった野村モータース(義兄の野村順亮が創業、経営)に勤務していた16歳の時にレース出場を始める。野村は、ホンダの本田宗一郎やヤマハの川上源一とも深い付き合いがあった。野村はヤマハワークスの発足にも深く関わっている。
1961年にはヤマハ・ワークスがロードレース世界選手権に参加し、ヤマハ・ロードレーサーに乗る形で5つのGPレースに出場した。
国内出場歴
- 第3回多摩川レース - 初の公式戦出場。
- 九州水害慈善レース(川口オートレース場) - 125ccクラス優勝。
- 第1回全日本オートバイ耐久ロードレース(11月5日 - 11月6日) - 250ccクラス。トップを取るも3周目でリタイア。
※下記の2レースは併催。
- 第3回全日本オートバイ耐久ロードレース(8月22日 - 8月24日) - 350ccクラス優勝。
- 第2回全日本モーターサイクルクラブマンレース(8月22日 - 8月24日) - 350ccクラス優勝、250ccクラス3位入賞。
ロードレース世界選手権(1961年)
- フランスGP
- 250cc - RD48に乗車。10位(2周遅れ)。完走したがポイント圏外。
- 125cc - RA41に乗車。8位(周回遅れ)完走。
- 250cc
- 125cc - RA41に乗車。17位(完走)。
- オランダGP
- 250cc - RD48に乗車。8位(2周遅れ)完走。
- 125cc
- ベルギーGP
- 250cc
- 125cc
- アルゼンチンGP
- 250cc
- 125cc
引退後
現役引退後は、神奈川県横浜市旭区で2輪ショップ「野口モータース」を経営。車両販売だけでなく、オリジナルパーツの製造・販売、ツーリングイベントなどでオートバイの魅力を伝える普及活動に取り組んだ。ヤマハ系のレーシングチーム「スポーツライダー」の会長兼監督としてチーム運営にも関わり、自店オリジナルのモトクロスマシン(ノグチ・スペシャル)の製造・販売もしていた。ヤマハワークスのチーム監督としても尽力、多くのライダーを育て、鈴木忠男や平忠彦を指導しヤマハのタイトル獲得に貢献。
野口はヤマハの総大将的存在であり[1]「ヤマハの天皇」とも呼ばれた[2]。
エピソード
- 勤務していた野村モータースの支店[3]が神奈川県藤沢市藤沢本通にあり、一時期その店舗で勤務していた[4]。
- 現役当初のレース開催場所であった神奈川県三浦郡葉山町の葉山第一・葉山第二へ現役時代のみならず現役引退後にも度々出向いていた。この頃、Hiro T.A Sheeneとも深い付き合いになり後のオリジナルパーツ製造へと繋がっている。
出典・脚注
関連項目
外部リンク
- 野口モータース - 株式会社 野口
- 野口種晴 - ヤマハ発動機
野口 種晴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/05 17:11 UTC 版)
このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。 即時削除基準: リダイレクト2-6 漢字表記人名の姓名間の空白
管理者・削除者へ - 削除の前にリンク元と履歴・要約欄のチェックを忘れずに |
- 転送 野口種晴
「野口 種晴」の例文・使い方・用例・文例
- 野口英世は偉大な人だった。
- 野口英世博士は1928年にアフリカで亡くなった。
- 野口博士は熱帯医学の発展のために献身した.
- 野口さんの家は三鷹方面だと聞いている.
- 新千円札には,細菌学者,野口英(ひで)世(よ)の絵が載る。
- 野口みずき選手が銀メダル,千葉真(まさ)子(こ)選手が銅メダルを獲得した。
- 野口選手はアテネオリンピックの(出場)資格を確実にした。
- 野口選手は最後までヌデレバ選手に迫り続けたが,2位に終わった。
- レースの後,野口選手は,「競技場に着く直前にヌデレバ選手に追いつけるかと思ったけど,だめでした。彼女の足は私には長すぎます。」と話した。
- しかし,野口選手は長く力強いストライドで,ねらいどおりにレースを走った。
- 野口飛行士がシャトル任務の準備
- 宇宙航空研究開発機構の野口聡(そう)一(いち)飛行士と他6人の乗組員が,スペースシャトル・アトランティスに乗り込み,国際宇宙ステーションへ行く予定だ。
- この任務で,野口飛行士は船外活動を行う予定だ。
- そのため,野口飛行士は現在,NASAのジョンソン宇宙センターで修理の模擬作業をしている。
- 野口飛行士と彼の仲間の宇宙飛行士は,巨大なプールか,放(ほう)物(ぶつ)線(せん)飛行中の飛行機の中で訓練を受けている。
- そのような無重力状態で,野口飛行士は,タイルの穴をパテで埋める練習をしている。
- 野口飛行士はまた,シャトルの裏側に移動し,損傷を調べる訓練もしている。
- 野口飛行士は,「(コロンビア号の)事故直後のつらかった時期を思い出す。私たちは,このシャトル任務を成功させなくてはならない。亡くなった7人の飛行士のためにも,それをしなければ。」と話す。
- 野口選手,青(お)梅(うめ)30キロで日本記録樹立
- 野口みずき選手が,女子30キロレースを,1時間39分9秒の日本(最高)記録で優勝した。
- 野口種晴のページへのリンク