重症急性呼吸器症候群
コロナウイルスの一種、SARSウイルス(SARS-CoV)による感染症である。2003年2月にアジアで最初の症例が報告され、3月からの数ヶ月で世界の24カ国以上に拡散し、感染者8,098名、死亡者774名の犠牲を出して2003年の流行は終結した。この流行は拡散の速さや未知の感染症の脅威を世界に認識されるとともにさまざまな教訓を残した。対応が遅れたり不適正であったり、ましてや被害を隠蔽すると感染者は際限なく拡散することが膨大な犠牲者数で示された。一方で、各機関が国際的に協力して適正に対応すると犠牲を最小限に抑制できることも同時に学んだ。
SARSの症状は、高熱で始まる。悪感・頭痛・全身倦怠などを随伴するが、呼吸器症状は初期には少なく、発病2-7日後に肺炎の症状になる。乾性咳が強くなり動脈血酸素分圧が低下して、10-20%に人工呼吸器が必要になる。伝播様式は、SARS-CoV感染者の咳などの飛沫によりヒトからヒトに伝播する。近距離では直接に、口・目・耳の粘膜を介して感染し、間接的に汚染物に触れた手から感染することもある。さらに、SARS-CoVは空気中に散布されて拡散した疫学記録があり、感染経路の詳細は不明である。
SARS対策は個人的には、感染者との濃厚な接触を避けることである。濃厚な接触とは、キッスや抱擁、食器などの共有、対面での会話、汚染物に直接触れることなどである。集団としての対応は、SARS伝播を迅速に確認して、対応(予防や治療)しなくてはならない。そのためには迅速で精度の高い診断法の開発研究が急務である。
重症急性呼吸器症候群と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
病気の別名 |
脳性麻痺 CHF 重症急性呼吸器症候群 atrial flutter oculocutaneous albinism |
症候群 |
レストレス・レッグス症候群 ホルネル症候群 重症急性呼吸器症候群 マルファン症候群 クッシング症候群 |
ウイルス感染症 |
ラッサ熱 スペインかぜ 重症急性呼吸器症候群 尖圭コンジローマ アフリカ馬疫 |
感染症 |
Beta-lactam antibiotic induced vancomycin-resistant MRSA 急性脳炎 重症急性呼吸器症候群 ハンタウイルス肺症候群 住血吸虫症 |
人獣共通感染症 |
回帰熱 パスツレラ症 重症急性呼吸器症候群 住血吸虫症 広東住血線虫症 |
Weblioに収録されているすべての辞書から重症急性呼吸器症候群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 重症急性呼吸器症候群のページへのリンク