郡山城の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:37 UTC 版)
『寛政重修諸家譜』によると、大坂の陣の頃の郡山城には筒井一族の筒井正次が入り、天正20年(1615年)4月に豊臣方の大野治房らに攻められて城を去り、5月3日に自害したとされる。 また、郡山城に入城していたのは筒井定慶と慶之の兄弟ともいわれ、二人は徳川家康から1万石の知行と200石の与力36名を預けられていたとされる。 大坂冬の陣が終結し大坂城の内堀が埋め立てられ、再度の東西決戦の雰囲気となった際、豊臣方の使者細川兵助が郡山城に出向いて、筒井氏に合力を求めてきた。豊臣方が出した条件は「合力すれば兵1万を送る。戦勝した時には筒井定慶には大和国を、筒井慶之には伊賀国を与える。但し徳川方に付くのであるならば攻撃を開始する」という内容であった。細川兵助は説得を続けたが、筒井家は大坂方の要請を断った。 天正20年(1615年)4月26日、豊臣方は大野治房、箸尾高春、細川兵助ら2千余の兵を出陣させ、暗峠を越えて郡山城に迫ってきた。これに対して筒井定慶は、筒井順慶時代から恩義のある浪人衆、農民衆、商人衆を集結させ、1千兵程度になった。 大坂方(豊臣軍)は松明を掲げながらの夜間行軍であった。筒井軍は戦馴れしていなかったことから、大坂方の兵力を見誤り、実数よりも多い「3万の大軍」であるとの物見からの報告を受け、定慶は郡山城を撤収し福住城へ移動した。この動きに筒井慶之は「腑甲斐無し」と激怒し、手勢に徹底抗戦を命じたが、慶之に従う者は殆どおらず、自身もわずか4、5名の供の者と興福寺妙喜院に逃走した。 翌27日未明、大坂方は九条口と奈良口の2隊に分け攻城を開始した。郡山城にはわずかな兵が残っており、30人が討ち取られ、城下町の各方面に火が放たれた。その後大坂方は奈良方面に進軍し徳川方への備えを敷いたが、徳川方が奈良方面に進軍しているとの報を受けると、大坂城に引き上げていった。 福住城で1000兵余りで防備を固めていた筒井定慶は、大坂夏の陣で大坂城が落城すると、一戦もすることなく郡山城を捨てたことに後悔し、大坂城落城から3日後の5月10日、弟の筒井慶之に遺書を残し切腹したとされる。『戦国合戦大事典』では「表向きは自害と称して、蟄居するうち病死したという説もある」という別説も紹介されている。筒井慶之も兄を追って自殺したとされている。
※この「郡山城の戦い」の解説は、「郡山城 (大和国)」の解説の一部です。
「郡山城の戦い」を含む「郡山城 (大和国)」の記事については、「郡山城 (大和国)」の概要を参照ください。
- 郡山城の戦いのページへのリンク