遠望1号/2号とは? わかりやすく解説

遠望1号/2号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 17:10 UTC 版)

遠望型衛星追跡艦」の記事における「遠望1号/2号」の解説

1960年代半ばから、弾道ミサイル開発のために落下地点となる南太平洋派遣する追跡艦の構想練られその結果第一世代にあたる遠望1号, 2号1979年就役した(進水それぞれ1977年8月31日1978年9月1日)。1980年3月には、ミサイル実射演習のために、この2隻と補給艦サルベージ船、さらに護衛のための駆逐艦まで加わって編成され20隻以上の一大観測船団が、南太平洋フィジー近辺進出して5月行われた東風5号ミサイル試験待ち構えた1982年SLBM巨浪1号実射同様に追跡したまた、中国初の静止気象衛星などの衛星打ち上げ時の支援追跡多く行ったCバンドSバンド追跡レーダー装備しHF, ULF, UHF帯での通信が可能。 遠望1号, 2号1986年海外商業衛星打上げ受注対応するための近代化改造を受け、1996年もう一度将来有人宇宙飛行計画のための大改造施された。これにより搭載機器3号同程度能力アップグレードされたと考えられている。神舟計画では遠望1号日本海展開し衛星分離モニタ太陽電池パドルの展開コマンド送信サポートした遠望2号南太平洋展開し初期パーキング軌道への投入確認行った。この2隻は2008年神舟7号追跡支援終えた後退役した全長:191m 全幅:20.6m 喫水:9m 満載排水量:21,000t 主機:蒸気タービン 出力16,000馬力 速力:18ノット

※この「遠望1号/2号」の解説は、「遠望型衛星追跡艦」の解説の一部です。
「遠望1号/2号」を含む「遠望型衛星追跡艦」の記事については、「遠望型衛星追跡艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠望1号/2号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠望1号/2号」の関連用語

遠望1号/2号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠望1号/2号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠望型衛星追跡艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS