遠望5号/6号とは? わかりやすく解説

遠望5号/6号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 17:10 UTC 版)

遠望型衛星追跡艦」の記事における「遠望5号/6号」の解説

最新鋭第三世代衛星追跡艦で、「遠望5号」は2007年9月に、「遠望6号」は2008年4月上海江南造船所で竣工した外観2008年就役した岱山島級病院船類似しており、艦体を共有している可能性がある。6号当初4号代替とし、改めてこの艦を4号命名するとの報道があったが、その後6号として竣工したまた、第一世代である1号/2号の代替とも考えられている。USB(unified S-band)追跡レーダー通信アンテナCバンド追跡レーダーレーザー測距機器など装備している。 遠望6号竣工後、同年9月神舟7号海上観測初任となったその後2009年4月29日から5月4日香港寄港し一般市民公開された。 遠望6号遠望5号とほぼ同型であるが、ミッション管制センター2つフロア装備している。 全長:222.2m 全幅:25.2m 喫水:8.2m 満載排水量:25,000t 主機:ディーゼルエンジン出力不明設備:大型パラボラアンテナ(3基)・衛星通信アンテナ(6基)・光学観測ドーム(1基)・ヘリポート・ヘリ倉庫

※この「遠望5号/6号」の解説は、「遠望型衛星追跡艦」の解説の一部です。
「遠望5号/6号」を含む「遠望型衛星追跡艦」の記事については、「遠望型衛星追跡艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠望5号/6号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠望5号/6号」の関連用語

遠望5号/6号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠望5号/6号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠望型衛星追跡艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS