過去を描いた派生作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 09:40 UTC 版)
「ララァ・スン」の記事における「過去を描いた派生作品」の解説
富野喜幸名義で書かれた小説『機動戦士ガンダム』では、サイド5のルウム出身の戦災孤児であり、流れ着いたサイド6で荒みきった生活に陥っていたのをシャアから救い出された、という設定である。その後、フラナガン機関での訓練を経てエルメスのパイロットとなって以降は、TV版とほぼ同じ経緯を辿る。 同作者によるアムロとララァ、そしてシャアとの関係のみに絞った小説『密会〜アムロとララァ』でも、シャアに拾われる前のララァが、インドのガンジス川畔にある高級士官のための売春宿カバスに生きるために売られてきたとある。月に3、4人の相手をすれば苦もなく食べていけるその生活は、戦時中のインドにおいてはむしろ恵まれていたともいえる場所だったようである。そんな生活を送りつつも、ララァは発作的に脱走を試みたこともあった。そんな中ガルマ・ザビ戦死の責任を問われ、左遷され東南アジアを彷徨っていたシャアがこの売春宿に接待で連れて来られる。何かを感じていたシャアは、通された部屋でララァと遭いその才能を確信する。そしてシャアは金塊をつんでララァを一方的に身請けし、テキサスコロニーに位置するニュータイプ研究所フラナガン機関での実験を経て宇宙に上がることになった。 ララァが身を落としていたことは前述の小説版『機動戦士ガンダム』でも語られており、アニメ本編でも頻繁に「私のような女」などと自身を卑下した発言が目立つ。小説版では、フラナガン機関に預けられた処女のララァがその後にシャアと関係を持ったことで非処女になったという台詞がある。シャアを演じた池田秀一がララァとシャアの関係について尋ねた際に「男女関係にあると思っていい」と発言したと池田自身が語っている。パロディ作『魔法の少尉ブラスターマリ』でも両者はベッドを共にする間柄として描かれている。 一方、キャラクターデザイナーの安彦良和も、漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』にてララァの過去を全く別の解釈で描いている。こちらでは一年戦争以前、ジャブロー建設現場に潜入していたシャアが、インド系のカジノ荒らしにその能力を利用されていたララァと出会い、その内紛から助け出したという設定になっている。ここではララァの出身はムンバイで、故郷に残した家族への送金のためカジノ荒らしに加担させられていたとされる。その後、シャアは助けたララァをサイド3のフラナガン機関に預けたようである。ララァはフラナガン機関ではエルメスの機体番号ではなく「MAN-08」のコードネームで呼ばれている。「開戦編」では、故郷に残した家族を心配するなど人間らしい一面を見せていたが、「ララァ編」の頃になると人間味の欠けた浮ついた印象を受けるようになり、テキサスコロニーの遺跡内でシャアに「故郷を思い出すのか」という質問に対し「大佐が忘れさせてくれた」と発言をしている。 こやま基夫の外伝漫画『Gの影忍』では、主人公リョウガが幼少期に潜入したフラナガン機関の研究施設で、ララァ・スンを名乗る少女と出会っている。彼女はシヴァ神の生まれ変わり、覚者であるとして、法力を持ったインド修行者によって守られていた。しかしその施設にはまったく同じ姿、名前をした少女がもう一人おり、このララァ・スンが何者であるのかについて明確に描かれてはいない。
※この「過去を描いた派生作品」の解説は、「ララァ・スン」の解説の一部です。
「過去を描いた派生作品」を含む「ララァ・スン」の記事については、「ララァ・スン」の概要を参照ください。
- 過去を描いた派生作品のページへのリンク