運行・配置とは? わかりやすく解説

運行・配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:09 UTC 版)

スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事における「運行・配置」の解説

10001号機は1946年1月22日からベルン拠点として試運転開始しており、まずチューリッヒからヴィンタートゥール経由してゼーバッハまでの間で、その3日後にはベルンからインターラーケン間で試運転実施し同年中にチューリッヒ配属され営業運行開始している。その後1次形1948年11月までに全機揃えられ、チューリッヒローザンヌ以下の通り配置されている。チューリッヒ:401-404、412-422(15機) ローザンヌ:405-411、423-426(11機) ローザンヌ配置され機体はAe3/6-110形に替わりチューリッヒ - ジュネーブ間の急行列車2往復使用されたほか、ブリーク - ローザンヌ - デレモント - バーゼル間の急行列車ローザンヌからビール/ビエンヌチューリッヒ間など主にヌーシャテル湖ビール湖周辺旅客列車荷物列車使用されており、Ae4/7形と共通でベルン - ルツェルン間などの貨物列車牽引にも使用された。チューリッヒ配置され機体は主にチューリッヒより東側運行されロールシャッハクールなどへ運行されたほか、ボーデンゼー-トゲンブルク鉄道スイス南東鉄道へも乗入れていた。 1949年夏にはルツェルンにも配置され重連総括制御機能活かして1948年からルツェルン - チューリッヒ間で運行されていたCFt4ü 961号車編成端に連結したプッシュプル方式通勤列車引継いだほか、チューリッヒからシャフハウゼンシュピーツ間の列車同じくヒンヴィル、エフレーティコン、ラッパースヴィール間の近郊列車使用されていた。なお、制御客車連結したプッシュプル式の通勤列車その後1955年のFt4ü 991-993形およびFZt4ü 994-995形の増備によって運行区間拡大され、シャッフハウゼンやベルンまでの間やベルン - ヌーシャテル - ビール/ビエンヌ間で運行されている。また、1952年には初のゴッタルドルートでの運行となるルツェルン - ベリンツォーナ間の旅客列車使用されている。 1957年夏には初めベルンに、1972年には同じくヴィンタートゥール配置されている。 1960年夏からはルツェルン配置機体ゴッタルドトンネル北側ルツェルン - ゲシェネン間と南側のアイロロ - キアッソ間で運行されるようになったほか、ベリンツォーナ - ロカルノ間でも使用され、BDe4/4形電車置換えている。その後1977年配転によりベリンツォーナ配置され機体ゴッタルドトンネル南側運行担当するようになっている1948年4月29日から5月1日までの間には、本機ベルンレッチュベルクシンプロン鉄道のAe4/4形と共にオーストリア連邦鉄道貸し出され試験行っている。 1960年代中盤以降、より強力なRBe540形電車およびRe420形電気機関車運用開始する次第短編成のローカル列車牽引役割移っていった。1970-90年代における配置以下のとおり 1970年7月時点での配置1次形ルツェルン:10001-10015(15機) ビール/ビエンヌ:10016-10020(5機) チューリッヒ:10021-10026(6機) 2次形チューリッヒ:10027-10032、10036、10037(8機) ビール/ビエンヌ:10033-10035(3機) ローザンヌ:10038-10050(13機) 1977年5月配転後の配置1次形ベリンツォーナ:10001-10014(14機) ビール/ビエンヌ:10015-10026(12機) 2次形ヴィンタートゥール:10027-10032、10035-10036(8機) ベルン:10033、10034、10044-10050(9機) ビール/ビエンヌ:10037-10043(7機) 1978年7月時点での配置1次形ベリンツォーナ:10001-10014(14機) ビール/ビエンヌ:10015-10026(12機) 2次形ヴィンタートゥール:10027-10032、10035-10036(8機) ベルン:10033-10034、10044-10050(9機) ビール/ビエンヌ:10037-10043(7機) 1980年代後半における配置1次形ローザンヌベリンツォーナ 2次形ローザンヌヴィンタートゥール 1997年3月時点における配置(空番は廃車1次形オルテン:10001-10002、10004-10009、10011(9機) ローザンヌ:10012-10020、10022-10023、10026(12機) 2次形ロールシャッハ:10028、10031、10038-10041(6機) バーゼル:10030、10032-10034(4機) ローザンヌ:10035、10037、10044-10046、10048-10049(8機)

※この「運行・配置」の解説は、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の解説の一部です。
「運行・配置」を含む「スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行・配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行・配置」の関連用語

運行・配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行・配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス国鉄Re410形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS