運用とソ連による接収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運用とソ連による接収の意味・解説 

運用とソ連による接収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 09:17 UTC 版)

マウス (戦車)」の記事における「運用とソ連による接収」の解説

1945年入り赤軍ドイツ本土侵攻してくることが確実となると、クンマースドルフ試験場試験車両にも実戦投入できると判断されたものには再整備が行われた。エンジン損傷して保管されていたマウス試作2号車もこれを受けて同年2月から損傷したエンジン高速艇用のエンジン転用しダイムラー・ベンツ製の液冷ディーゼルエンジン交換すると共に操向装置新設計の電気式のものに変更した。この換装作業シュコダ社によって行われている。更に、クルップ社及びアルケット社には「可能な限り早期マウス生産再開すべし」との命令下された1945年4月末、試作2号車ベルリンに迫る赤軍迎撃すべく出撃し、クンマースドルフ試験場から北東に約14km離れたツォッセン(ドイツ語版郊外設けられドイツ軍駐屯地敷地内にある旧捕虜収容所(Stammlager Zossen:1945年当時は最高司令部関連設備として使用)付近にある、通称ヒンデンブルク広場(Hindenburgplatz)”に配置され司令部防衛充てられた。 程なくツォッセン近郊赤軍迫ったため、駐屯部隊および防衛部隊は撤退決意したが、マウス機関不調発生し、更に燃料不足により行動不能の状態となった。機関故障修理できたとしても燃料補給のあてがなく、敵部隊間近に迫っているために回収作業時間的に不可能と判断され赤軍鹵獲されることを避けるために爆破処分された。 その後試作1号車はクンマースドルフ試験場の西地区でほぼ無傷放置された状態で、2号車はツォッセン郊外にて車体全損の上砲塔車体から外れた状態で赤軍鹵獲された。赤軍機械化装甲部隊司令部マウス本国移送することを決定1号車車体にほぼ原型留めていた2号車砲塔組み合わせて走行可能なマウス製作することとした。2号車砲塔回収するためには、6台の接収した18トンハーフトラックが必要であった。 こうして1号車車体2号車砲塔搭載したマウス1946年4月末にソ連へと移送され5月4日にはモスクワ到着し近郊装甲車両中央研究所ロシア語版)クビンカ試験場搬入され各種試験供されその後試験場隣接する博物館収蔵品とされた。 尚、装甲車両中央研究所及び附属博物館最重要軍事機密施設として外部には公開されていなかったため、ソ連一部関係者以外がマウス現存知ったのはゴルバチョフ政権におけるグラスノスチ以後のことである。 マウスは現在もクビンカ戦車博物館保存・展示されている。

※この「運用とソ連による接収」の解説は、「マウス (戦車)」の解説の一部です。
「運用とソ連による接収」を含む「マウス (戦車)」の記事については、「マウス (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用とソ連による接収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用とソ連による接収」の関連用語

運用とソ連による接収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用とソ連による接収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマウス (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS