運営権売却とは? わかりやすく解説

運営権売却

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:15 UTC 版)

神戸空港」の記事における「運営権売却」の解説

開港から10年経過した2016年9月13日神戸市神戸空港42年間のコンセッション方式で運営権売却する方針表明した開港前から議論されていた関西3空港一体運営目的としているため、運営優先交渉権者は、2016年度より関西国際空港大阪国際空港の両空港運営する関西エアポート密接な関係を有する会社想定したものとなった募集には3グループ名乗り出たが、最終的にオリックスヴァンシ・エアポート関西エアポート3社陣営グループ優先交渉権者に決定2017年9月26日関西エアポート神戸株式会社神戸市の間で「神戸空港特定運営事業公共施設等運営権実契約」を締結し2018年4月1日より、関西エアポートの子会社である「関西エアポート神戸株式会社」による民間運営に完全移行した関西エアポート神戸株式会社による運営は、2018年度から2059年度までの42年間(合意延長され場合2069年度まで)を予定しており、空港用地および空港施設神戸市継続して所有し滑走路航空事業およびターミナルビル等非航空事業双方運営維持管理を行う。活性化施策として、機材大型化働きかけビジネス需要喚起航空旅客重複カニバリゼーション)を抑えた路線誘致ターミナルビル改修による商業エリア大幅拡張旅客誘導改善による店舗への入店率向上、搭乗手続き効率向上と旅客回遊時間拡大神戸らしさ、関西らしさが感じられる特色ある商品構成店舗でのスピーディーなサービスなどを挙げている。具体的には、関西国際空港大阪国際空港採用しているスマートレーンの導入、3空港連携イベント開催ブランド店舗誘致駐機スポット到着バゲージコンベアの増設店舗配置などのレイアウト変更出発エリア店舗増設拡張などが提案されている。1階到着ロビー2階搭乗待合室改修イメージはすでに公開されており、民間移行早い段階改修が行われる予定である。関西エアポート神戸山谷佳之社長は「地方路線運航した航空会社全力支援する」と述べ都心に近い神戸空港優位性生かし神戸空港地方路線拡充させる意向明らかにした。着陸料等の料金施策は、当初現行維持原則とするが、将来的には使用機材重量による料金体系見直しや、インセンティブ制度導入検討するまた、旅客数2022年度300万人とする目標数値を市に提案していたが、運営権売却前の2017年度前倒し300万人突破した

※この「運営権売却」の解説は、「神戸空港」の解説の一部です。
「運営権売却」を含む「神戸空港」の記事については、「神戸空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運営権売却」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運営権売却」の関連用語

運営権売却のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運営権売却のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS