運営と運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 05:47 UTC 版)
実際の401(k)基金の運営は、企業が直接行うのではなく、チャールズ・シュワブやフィデリティ・インベストメンツ、バンガード・グループのような証券会社・投資銀行に委託し、その傘下にある投資信託、なかんずくミューチュアル・ファンドで運用するのが通例である。投資信託は、株式、債券、リートなどに特化したもの、その中でも国内優良企業の株式、成長企業の株式、外国投資など投資先を細分したもの、および利用者の期待するリターンと許容できるリスクに応じて色々な投資先を組み合わせたものなど、少なくとも5~6、多い場合は20個以上の複数のファンドをプランに含めることが一般的である。プランには超低リスク(=低リターン)のマネー・マーケット・ファンドを少なくとも一つ含めることが義務付けられており、企業は、401(k)を利用する労働者に401(k)の仕組みとリスクなどについて十分理解させるための教育の機会を提供しなければならない。 株式を公開している企業の中にはプランに自社株式専門のファンドを含める会社もあるが、多くの専門家は、もしその企業の業績が悪化すると自社株式の価値(=退職基金の価値)が低下するだけでなく仕事まで失うという二重のリスクがあるので、そのようなファンドは避けるか若しくは少なくとも主要な投資先には含めないように警告している。巨額の不正経理・不正取引による粉飾決算が明るみに出て2001年12月に破綻したエンロンでは、社員(総数11,000人)の57%が401(k)を通じて自社株に投資していたが、破綻によりエンロン株ファンドは99%の下落を被り、多くの社員が解雇された。 自分の口座に拠出した資金を、プラン内のどのファンドにいくら投資するかは、100%労働者個人の判断と責任で行われ、プラン内のファンド間相互の資金の移動もデイトレーディングのような極端に頻繁な移動が制限されることを除き、労働者の自由である。ただし、労働者が雇用されている間は、加入しているプランから外部の口座に資金を移動することも、その逆も(過去の別の401(k)口座からの移動を除いて)できない。辞職後はプランの口座に一定(例えば5,000ドル)以上の残高があればそのまま口座を維持し続ける(ただし新たな拠出はその企業に再就職しない限り一切できない)ことも、外部の「ロールオーバー(転換)IRA」口座に資金を移動することも選択できる。ロールオーバーIRAは、相変わらず課税繰り延べのまま口座内の複数ファンド間で資金を移動しながらの運用益が見込まれるが、新たな拠出は別の401(k)プランまたは別のロールオーバーIRA口座からの資金移動を除いて一切できない。通常の投資信託と同様、各ファンドの勘定は完全に独立しており、万が一親会社に当たる証券会社が破綻してもファンドの基金は保護される(ファンドの投資先の破綻などによる基金価値の減少のリスクはある)。
※この「運営と運用」の解説は、「401k」の解説の一部です。
「運営と運用」を含む「401k」の記事については、「401k」の概要を参照ください。
「運営 と 運用」の例文・使い方・用例・文例
- 運営委員会
- 学校運営
- たいてい会長が会議の運営をする
- 彼らはしばしばいかに事業を運営するかについて議論した
- トムは父親の事業をうまく運営してきている
- わが社は順調に運営されている
- 上司がいない間,私が店の運営を任された
- 新たに運営委員会を4月に設置する
- 自社で複数のサービスサイトを運営する
- 当所では3つのホームページを運営しています
- 製造直販の会社が当サイトを運営しております
- 居宅介護支援事業者には、一定の運営基準が定められています
- 運営委員の皆さんの努力に心から敬意を表する
- 地方教育局は教育サービスの運営に責任を持つ。
- 一部の集会のメンバーは、シナゴーグの運営について苦情を述べた。
- マルチレベル方式を運営している会社は多岐に及ぶ。
- 「セブンイレブン」や「マクドナルド」は、個人店舗オーナーとのフランチャイズ方式の契約のもとに運営されている既存ブランドの例である。
- 企業の経営者には、社内の業務を善管注意義務をはたして運営する責務がある。
- インディビジョン[派遣]は株式会社キャリアインデックスが運営する求人情報サイトです。
- エンパワーメントは、巨大な組織を運営する効果的方法について考える上できわめて重要なコンセプトである。
- 運営と運用のページへのリンク