連続立体交差事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 事業 > 連続立体交差事業の意味・解説 

連続立体交差事業(地下化)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:03 UTC 版)

京急大師線」の記事における「連続立体交差事業(地下化)」の解説

踏切解消等を目的とした「京浜急行大師線連続立体交差事業」として、小島新田駅を除くほぼ全線地下化工事計画されていた。JR川崎駅地下川崎縦貫高速鉄道川崎市営地下鉄)に乗り入れる計画だったが、川崎縦貫高速鉄道計画廃止となったため、大師線地下化計画縮小された。 第1期区間とされた小島新田 - 川崎大師間のうち、大師橋駅東側大師線直交する産業道路」(神奈川県道6号東京大横浜線)の踏切優先的に解消させるため、小島新田 - 東門前間は2019年3月3日地下化完了した。 残る東門前 - 鈴木町間は2019年度工事着手し(その後2020年度変更)、2023年度それぞれ地下化される計画となっていた。しかし、新型コロナウイルス感染症COVID-19)の流行による社会経済状況変化や、川崎市財政難により事業費工期設計等の詳細な検討精査要することなどから、2020年度工事着手見送られることとなった今後の計画については2021年度第3期実施計画素案)で検討結果明らかにする。これについて京急感染症影響等による減収・減益があり、工事着手は困難であると説明している。 第2期区間とされた川崎大師 - 京急川崎間は、路線大きく南側移設して地下化し、さらに国道15号との交差地点新駅宮前駅仮称)」の設置予定され市役所など市の中枢機能集中する同地区カルッツかわさきへのアクセス改善計画されていた。しかし、すぐに工事着手できない状況であることから、2016年3月29日付け休止となり、その後2017年10月27日行われた平成29年度第1回川崎市公共事業評価審査委員会にて審議した結果第2期区間並行して都市決定されている川崎縦貫道路高速部)1期事業休止中一体的整備が困難であることや費用対効果などを勘案し中止決まった今後都市計画廃止変更鈴木町すり付け手続き予定されているほか、計画中止により残される踏切のうち、京急川崎 - 港町間の「本町踏切」(国道409号との交差箇所)は立体交差化による自動車ボトルネックの解消検討されており、工法によって300億 - 550億円の概算見積りがなされている。一方第2期区間中止主因となった川崎縦貫道路は、東京外かく環状道路一体化する形で国土交通省東京都川崎市の間で検討進められ整備再開可能性出てきている。

※この「連続立体交差事業(地下化)」の解説は、「京急大師線」の解説の一部です。
「連続立体交差事業(地下化)」を含む「京急大師線」の記事については、「京急大師線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連続立体交差事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




連続立体交差事業と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から連続立体交差事業を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から連続立体交差事業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から連続立体交差事業 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連続立体交差事業」の関連用語

連続立体交差事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連続立体交差事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急大師線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS