退位後の処遇とは? わかりやすく解説

退位後の処遇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 05:25 UTC 版)

退位」の記事における「退位後の処遇」の解説

同一王朝内で退位比較平穏裏に行われた場合退位した元君主やその親族は、旧来同等礼遇をもって接することが約されることが多い。東アジアでは太上皇太上天皇といった尊号奉られることが通常で、旧臣とのつながり君主との父子関係背景権力保持することもある。同一王朝内の退位でもクーデター的に退位追い込まれ場合は、幽閉されたり尊号奉られない場合もあり、死後庶人扱いを受けることもある。簒奪を狙う権臣によって退位させられ場合殺害されることもある。またローマ帝国皇帝五体満足であることが要件であったため、復位することがないようコンスタンティノス6世のように身体損傷与えられることもあった。 王朝交代を伴う退位では、魏が後漢に取って代わった際に後漢献帝山陽公として貴族となった例など、旧王朝君主新王朝貴族となった例も複数あるが、反乱勢力推戴されることを恐れて旧皇族や旧王族ともども皆殺しにされる例も少なくない朝鮮高麗王朝王家一族ロシアロマノフ王朝ニコライ2世一家、など)。 スペイン王国ヨルダン・ハシェミット王国ブータン王国ベルギー王国は、名誉的に退位前の国王称号使用し続けている。また、オランダ王国では国王即位前の称号プリンスプリンセス)を使用している。イギリスカタール国では新たな称号付与されている(ウィンザー公爵国父)。 韓国併合ニ関スル条約1910年韓国皇帝及び韓国皇族に相当な尊称威厳及び名誉を享有させること等が約され、前韓国皇帝ヲ冊シテ王ト為シ皇太子将来世嗣、太皇帝及各其儷匹ノ称呼ヲ定メ並ニ礼遇ノ件により、前韓国皇帝に対して「王」身分与えられる等した(王公族制度)。皇族を除く貴族制度を否定した日本国憲法施行により1947年身位喪失清室優待条件1912年) 「大清皇帝」の尊号を受け、外国君主同等待遇を受けることとなった。後に反故にされた。 エドワード8世の退位1936年) 「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国ならびに海外自治領国王インド皇帝」を自発的に退位した退位後は「ウィンザー公爵」の爵位受けた天皇の退位等に関する皇室典範特例法2017年第125代天皇明仁退位について規定した法律退位した天皇対し、「上皇」の称号付した

※この「退位後の処遇」の解説は、「退位」の解説の一部です。
「退位後の処遇」を含む「退位」の記事については、「退位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「退位後の処遇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「退位後の処遇」の関連用語

1
4% |||||

退位後の処遇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退位後の処遇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの退位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS