退位・政治家へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 退位・政治家への意味・解説 

退位・政治家へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:20 UTC 版)

ノロドム・シハヌーク」の記事における「退位・政治家へ」の解説

独立運動通じて自信強めたシハヌーク1955年3月3日退位し、父のノロドム・スラマリット即位した退位後シハヌークは「殿下」の称号呼ばれた立憲君主国であるがゆえに権限法的制限のある王位離れたことで、活動範囲制約なくなったシハヌーク同年4月7日政治団体社会主義人民共同体(サンクム・リアハ・ニヨム、通称サンクム)」を結成し、その総裁として更に政治取り組み表明したサンクム同年総選挙圧勝して国会の全議席制し、いわば「シハヌーク翼賛体制」ともいえる政治環境の中でシハヌーク首相外務大臣に就任した。また、1960年4月に父王が崩御した後は王位空位とし、母のシソワット・コサマック妃が王太后として国家の象徴となり、シハヌーク新設の「国家元首」に就任して政治指導あたったシハヌーク政策は「王制社会主義」と称されたものであり、仏教保護君主制のもと、社会主義的政策打ち出していった。また、外交面ではアジア・アフリカ会議非同盟諸国首脳会議当初から参加して中立政策守り冷戦の続く中、東西陣営から援助引き出すことに成功するなど、隣国ベトナムラオス戦火巻き込まれる中、国内は平和を維持していたが、政界では左派右派対立絶えず、シハヌーク必要に応じて左派重用弾圧繰り返したため、ポル・ポトイエン・サリキュー・サムファンといった左派指導者ジャングル逃れ武力闘争に走ることとなった

※この「退位・政治家へ」の解説は、「ノロドム・シハヌーク」の解説の一部です。
「退位・政治家へ」を含む「ノロドム・シハヌーク」の記事については、「ノロドム・シハヌーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「退位・政治家へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

退位・政治家へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退位・政治家へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノロドム・シハヌーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS