輿かきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 輿かきの意味・解説 

こし‐かき【×輿×舁き】

読み方:こしかき

輿を担ぐこと。また、その人輿丁(よてい)。


駕輿丁

(輿かき から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 18:15 UTC 版)

駕輿丁(かよちょう)は、かつて日本の朝廷に所属し、高貴な人物の載る駕輿(がよ、鳳輦輿の意)を担ぐことを主たる任務とした下級職員である[1][2][3]輿丁(よてい・よちょう)、輿舁(こしかき)ともいう[1][2][3][4]平安時代末期12世紀末)に現れた、寺社等に属する輿を舁く剃髪の者は、力者(りきしゃ)と呼ぶ[5]

略歴・概要

奈良時代(8世紀)以来、朝廷に所属し、輿を担ぎ、輿の綱を執って歩いた[1]。797年(延暦16年)に完成した『続日本紀』が記す「宝亀十一年三月辛巳条」(宝亀11年旧暦3月、780年)に「駕輿丁」の語があり、「駕輿丁」たちは調を免除されていた[1]

平安時代(8世紀 - 12世紀)までは、輿は天皇三宮太皇太后皇太后皇后)、斎宮のための乗り物であった[6]公家はおもに牛車に乗った[6]。10世紀の『養老職員令』や『延喜内匠式』には、天皇の乗り物として「供御輿輦」「御輿」「御腰輿」が記されており、駕輿丁はこれを担いだ[6]。『延喜式』(927年)によれば、駕輿丁は「四府」に属し、

  • 近衛府 - 下記計200人
    • 左近衛府 - 100人
    • 右近衛府 - 100人
  • 兵衛府 - 下記計100人
    • 左兵衛府 - 50人
    • 右兵衛府 - 50人

と、総合計300人が定員であった[1]

鎌倉時代寛喜年間(1229年 - 1231年)と推定される近江国犬上郡の駕輿丁の言上状(『民経記』1232年(貞永元年)旧暦10月裏文書)には、先の飢饉で在京の駕輿丁の大半が餓死し、周辺国の駕輿丁が行幸などで多用されている状況が記されている[7]室町時代応安年間(1368年 - 1375年)に成立した『太平記』には、「俄の事にて駕輿丁も無かりければ」(突然のことで駕輿丁もいなかったので)というフレーズで登場する[2]。15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』には、「渡もり」(渡守)とともに「輿舁」として紹介されている[4]。このころには本来の律令制における「駕輿丁」の職能が変容して商工業者化し、「駕輿丁座」を開き、商業に進出していた[8]。もともと「駕輿丁」は課役免除の特権を保持しており、さらに駕輿丁座による専売権をも手にした[8]

現在、滋賀県蒲生郡竜王町の大字として存在する地名、「駕輿丁」(かよちょう)は、1889年(明治22年)4月1日に他村と合併して苗村を形成するまでは「駕輿丁村」という村であった。

駕輿丁座

駕輿丁座(かよちょうざ)は、中世12世紀 - 16世紀)期に存在した日本の商工業者の同業組合、である[8]。左右の近衛府兵衛府の「四府」に所属し、従来、皇室の乗る「駕輿」(輿鳳輦)を担ぐことを任務としていた「駕輿丁」が商工業者化したものである[1][8][7]。従来の課役免除の特権に加え、関銭その他の免除や専売権をも手にした[8]ことから、その後も京都居住の専業商人が駕輿丁として加入し、こうした状況を反映して室町時代には本座以外の新座が出現した[7] 。四府駕輿丁座(しふのかよちょうざ)とも呼ぶ[9][7]。駕輿丁座は本来は四府それぞれに置かれた兄部(このこうべ)によって統括されていたが、この頃には兄部ごと太政官外記(局務)中原(押小路)家大史(官務)小槻姓壬生家の支配下に入った[7]。兄部は押小路家・壬生家に補任料を納めて任命され、駕輿丁座の構成員より役料を徴収した[7]豊臣秀吉楽座令によって専売権などが否定されたが、組織自体は残り、江戸時代においても商人の名門組織として加入が認められることが名誉とされていた[7]

「駕輿丁座」が扱った商品は、味噌材木、引物(壁代)、鍛冶炭(鍛冶屋炭)、すき柄(の柄)、白布(青苧、カラムシから織った布)、茜(アカネ)、錦(絹織物)、、呉服(和服)、紙折敷(紙製の折敷)、生薬)、唐物(中国製品の意)、古物古着・古道具)、古鉄[9]

脚注

  1. ^ a b c d e f 駕輿丁世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年8月29日閲覧。
  2. ^ a b c 駕輿丁デジタル大辞泉、コトバンク、2012年8月29日閲覧。
  3. ^ a b 駕輿丁大辞林 第三版、コトバンク、2012年8月29日閲覧。
  4. ^ a b 小山田ほか、p.142.
  5. ^ 世界大百科事典 第2版『力者』 - コトバンク、2012年8月29日閲覧。
  6. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『輿』 - コトバンク、2012年8月29日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 「四府駕輿丁座」『国史大辞典』第7巻、p.61-62. 吉川弘文館、1986年(執筆者:脇田晴子)
  8. ^ a b c d e デジタル大辞泉『駕輿丁座』 - コトバンク、2012年8月29日閲覧。
  9. ^ a b 世界大百科事典 第2版『四府駕輿丁座』 - コトバンク、2012年8月29日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「輿かき」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輿かき」の関連用語

輿かきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輿かきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駕輿丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS