呉服座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 呉服座の意味・解説 

呉服座

読み方:ゴフクザ(gofukuza)

中世絹織物反物取引商人団。

別名 御服座


呉服座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 01:51 UTC 版)

呉服座
呉服座正面
(2022年(令和4年)9月)
情報
用途 芝居小屋
構造形式 木造
建築面積 380.35 m²
延床面積 571.24 m²
階数 2階
開館開所 1874年頃開館
1892年移築(猪名川河岸)
1971年移築(博物館明治村)
所在地 484-0000
愛知県犬山市大字内山1番地
博物館明治村
座標 北緯35度20分42.1秒 東経136度59分22.5秒 / 北緯35.345028度 東経136.989583度 / 35.345028; 136.989583 (呉服座)座標: 北緯35度20分42.1秒 東経136度59分22.5秒 / 北緯35.345028度 東経136.989583度 / 35.345028; 136.989583 (呉服座)
文化財 重要文化財
指定・登録等日 1984年12月28日
テンプレートを表示

呉服座(くれはざ)は、愛知県犬山市博物館明治村にある建築物[1][2]大阪府池田市に建てられていた芝居小屋を、1971年(昭和46年)に明治村に移築したものである[2]。江戸時代に成立した劇場の形式をよく伝えているとされ、1984年(昭和59年)には国の重要文化財に指定された。

建築

館内

木造、2階建て、切妻造の建物で[1]、収容人数は 350 人程度である[3]。舞台の大きさは、間口 10 メートル、奥行き 7.6 メートル[4]。舞台の中央には直径6.4メートルの回り舞台が設けられ、舞台の両袖には、囃子部屋が設けられている[5][6]

舞台の天井部分には、間口 7.8 メートル、奥行き 7 メートルの葡萄棚が設けられており、これは、雪や桜の花びらをまき散らすためのものである[4]。客席部分は、中央が平土間になっており、両側には桟敷が設けられている[5][6]花道の他に、石で造られた奈落なども設けられている[1]

演劇公演

営業当時、舞台が使われた日数は、1年のうち200日から250日程度に及んだ[6]歌舞伎や芝居、漫才や浪曲、浄瑠璃や映画、講談や落語、女剣劇や筑前琵琶などが上演されており、また、幸徳秋水尾崎行雄らの演説会の会場になったこともあった[7][4]川上貞奴日吉川秋水長谷川一夫川上音二郎中村鴈治郎らが来演した[4]

歴史

演劇場「呉服座」(大阪府池田市)

呉服座跡地

1874年(明治7年)もしくは1875年(明治8年)に、現在の大阪府池田市栄本町の辺りに、戎座(えびすざ)という芝居小屋が建造されたとされている[8][6]

1892年(明治25年)、戎座が、西之口(現在の西本町)に架かる呉服橋(旧称:巡礼橋)の南側、猪名川の堤防沿いに移築されたとされ、巡礼橋の名称が呉服橋に変更されたことに伴って、戎座が呉服座と呼ばれるようになったと考えられている[9][5][8][10]

1929年(昭和4年)には中田安馬が建物を譲り受けて座主となった[11]。1930年(昭和5年)には管理人住宅や楽屋などが入る建物が増築され、1931年(昭和6年)には映画上映のために楽士席や映写室などが加えられた[11]

太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)6月から1946年(昭和21年)5月には大阪・四貫島の奥山鉄工所の倉庫として使用された[11]。1946年(昭和21年)6月には再び芝居小屋としての営業を再開し[11]、戦後の10年間が呉服座の最盛期とされる。

1969年(昭和44年)5月21日から5月末にかけて行われた歌舞伎の興行を最後に閉館した[11]。閉館の理由は観客の減少による経営不振である[11]

1989年(平成元年)、池田市の呉服座跡地に黒御影石で造られた記念碑が建てられた[1]。記念碑の大きさは、高さ 50 センチメートル、幅 80 センチメートルである[1]

2010年(平成22年)11月1日、池田市の映画館である池田中央シネマ1・2の跡地に、呉服座の建築様式を部分的に再現した大衆演劇場「池田呉服座」(いけだごふくざ)が開館した[12][13]

建築物「呉服座」(博物館明治村)

1969年(昭和44年)の閉館の際、建物は所有者から愛知県犬山市大字内山1番地にある博物館明治村に寄贈された[11]

1969年(昭和44年)7月18日から呉服座の解体が行われ、同年8月31日には博物館明治村への搬入が完了した[11]。1970年(昭和45年)10月5日には移築工事に着工し、1971年(昭和46年)3月10日に移築工事が竣工した[11][1][14][2]。総工費は7048万8000円である[11]。同年3月18日に一般公開が開始された[11]

移築後の建物は、建築面積が 380.35 平方メートル、延床面積が 571.24 平方メートルである[15]。江戸時代の劇場建築として希少価値が高いことから、1984年(昭和59年)12月28日、国の重要文化財に指定された[11][5][16][1][2]

読みについて

当建物の読みは、文化庁でも明治村でも「くれはざ」としているが、座の定紋は『糸輪の内側にお福の横顔を5つ配し、中央に「座」の一字』であることから、元来の読みは「ごふくざ」であったと考えられる。現在、大衆演劇場を運営している呉服座のサイトにおいても「移築を機に(読み方を変えて)呼ばれるようになったのではないか」としている[17]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 池田市広報”. 池田市 (1989年6月1日). 2019年12月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 国宝・重要文化財(建造物)”. 文化庁. 2019年12月8日閲覧。
  3. ^ 『新修 池田市史 近代編』 2009, p. 809.
  4. ^ a b c d 『新修 池田市史 近代編』 2009, p. 808.
  5. ^ a b c d 旧呉服座(きゅうくれはざ)”. 愛知県. 2019年12月8日閲覧。
  6. ^ a b c d 『新修 池田市史 近代編』 2009, p. 807.
  7. ^ 呉服座(重要文化財)”. 博物館明治村. 2019年12月8日閲覧。
  8. ^ a b 池田市広報”. 池田市 (1995年8月1日). 2019年12月8日閲覧。
  9. ^ 伝説の芝居小屋”. 旅芝居の名門、呉服座. 2019年12月8日閲覧。
  10. ^ 『新修 池田市史 近代編』 2009, pp. 806–807.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 『明治村建造物移築工事報告書 四 重要文化財 旧呉服座』博物館明治村、1985年。 
  12. ^ “よっ、待ってました! 池田呉服座41年ぶり“復活””. マチゴト 豊中 池田. (2010年10月21日). http://machigoto.jp/backnumber/pdf/7/B_7_1_1334059217.pdf 2019年12月8日閲覧。 
  13. ^ 呉服座”. 池田市観光協会. 2019年12月8日閲覧。
  14. ^ 芦田徹郎 (2016年3月18日). “よみがえる芝居小屋 : その社会学的研究序説”. 甲南女子大学. 2019年12月8日閲覧。
  15. ^ 呉服座《重要文化財》”. 名古屋大学. 2019年12月8日閲覧。
  16. ^ “大阪・池田に大衆劇場「呉服座」 41年ぶり再現”. 四国新聞. (2010年10月18日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20101018000293 2019年12月8日閲覧。 
  17. ^ 呉服座の歴史“2023年1月5日閲覧。

参考文献

  • 池田市史編纂委員会(編集)『新修 池田市史 第3巻 近代編』池田市、2009年3月31日。 

呉服座(くれはざ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 21:14 UTC 版)

博物館明治村」の記事における「呉服座(くれはざ)」の解説

詳細は「呉服座」を参照 1892年明治25年)に大阪府池田市建設された。木造二階建杉皮葺き歌舞伎芝居の他、演説会場としても使われ尾崎行雄幸徳秋水演説行っている。 「旧呉服座」として、1984年昭和59年12月28日重要文化財指定された。 1993年6月1日から6月6日まで、地元テレビ局のテレビ愛知開局10周年記念事業として坂東玉三郎主演特別公演行ったことがあるテレビ愛知坂東出演依頼行った際、『呉服座の舞台でなら踊ってもよい』という一言から、明治村運営する名鉄協力もあり行われ合計3,371人が訪れた

※この「呉服座(くれはざ)」の解説は、「博物館明治村」の解説の一部です。
「呉服座(くれはざ)」を含む「博物館明治村」の記事については、「博物館明治村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呉服座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉服座」の関連用語

呉服座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉服座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉服座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博物館明治村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS