演劇場「呉服座」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 演劇場「呉服座」の意味・解説 

演劇場「呉服座」(大阪府池田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 00:00 UTC 版)

呉服座」の記事における「演劇場「呉服座」(大阪府池田市)」の解説

呉服座跡地 1874年明治7年もしくは1875年明治8年)に、現在の大阪府池田市栄本町辺りに、戎座(えびすざ)という芝居小屋建造されたとされている。 1892年明治25年)、戎座が、西之口現在の西本町)に架かる呉服橋旧称巡礼)の南側猪名川堤防沿いに移築されたとされ、巡礼橋の名称呉服橋変更されたことに伴って、戎座が呉服座呼ばれるようになった考えられている。 1929年昭和4年)には中田安馬建物譲り受け座主となった1930年昭和5年)には管理人住宅楽屋などが入る建物増築され1931年昭和6年)には映画上映のために楽士席や映写室などが加えられた。 太平洋戦争末期1945年昭和20年6月から1946年昭和21年5月には大阪四貫島奥山鉄工所倉庫として使用された。1946年昭和21年6月には再び芝居小屋としての営業再開し戦後10年間が呉服座最盛期とされる1969年昭和44年5月21日から5月末にかけて行われた歌舞伎興行最後に閉館した閉館理由観客減少による経営不振である。 1989年平成元年)、池田市呉服座跡地黒御影石で造られ記念碑建てられた。記念碑大きさは、高さ 50 センチメートル、幅 80 センチメートルである。 2010年平成22年11月1日池田市映画館である池田中央シネマ1・2の跡地に、呉服座建築様式部分的に再現した大衆演劇場池田呉服座」(いけだごふくざ)が開館した猪名川沿いの呉服座跡地池田市大衆演劇場池田呉服座池田市

※この「演劇場「呉服座」(大阪府池田市)」の解説は、「呉服座」の解説の一部です。
「演劇場「呉服座」(大阪府池田市)」を含む「呉服座」の記事については、「呉服座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演劇場「呉服座」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演劇場「呉服座」」の関連用語

1
呉服座 百科事典
12% |||||

演劇場「呉服座」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演劇場「呉服座」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呉服座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS