輸入販売禁止と在庫廃棄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 輸入販売禁止と在庫廃棄の意味・解説 

輸入販売禁止と在庫廃棄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:38 UTC 版)

マジコン」の記事における「輸入販売禁止と在庫廃棄」の解説

任天堂などのゲーム会社54社は、不正競争防止法根拠提訴マジコン事件)。 一般的にMODチップ呼ばれるコピープロテクション解除ICチップ等、ゲームかけられているプロテクト意図的に解除する装置道具販売は、1999年10月不正競争防止法改正により違法となっている。このためマジコン内部ゲーム機、あるいはゲームソフトコピープロテクション解除する機能「のみ」が備わっている解釈される場合にはマジコン売買日本国内では違法となるため、本訴訟では、マジコンゲームソフトコピープロテクション解除する機能「のみ」が備わったのであるかどうか争点になったまた、マジコン解除するというプロテクション対象著作権法特許法などで守られる目的のものであるかどうか大きな争点になった2009年2月27日東京地方裁判所マジコン販売業者に対してマジコンの輸入販売禁止と在庫廃棄を命じ判決言い渡した判決任天堂などのゲームソフトメーカーの主張全面的に認めたもので、任天堂は「マジコンに対して今後継続して断固たる法的措置講じる所存です」とのコメントをした。これで日本国内での発売禁止がほぼ確定となった判決文では争点となった「のみ」要件について、必要最小限規制という観点から、別の目的製造提供されている装置が偶然プロテクション回避機能有している場合除外していると解釈したうえで、争点となった被告装置は「のみ」要件満たしパソコンのような汎用機器、およびプロテクション反応しない機器は「のみ」要件満たさないとした。 しかし不正競争防止法では、判決根拠となった2条1項11号対す刑事罰規定されておらず、個別民事差止請求損害賠償請求によらなければならないため、上記訴訟判決確定後も、マジコン東京秋葉原 (アキバ)や名古屋・大須、大阪・日本橋でんでんタウン)などでの販売止まない状態である。 ただ、文化庁文化審議会では刑事罰規定法改正案が審議当初2012年目標法改正目指すと)され、2010年度中に著作権法中心に不正競争防止法通産省関税法財務省)等関連法制を改正することで、マジコン販売についてもアクセスコントロール回避対す規制として刑事罰導入する方針固め2011年12月1日改正不正競争防止法施行され5年以下の懲役または500万円罰金(又はこれを併科)の刑事罰設けられることになった同時期に改正され関税法により、マジコン輸入禁制品指定された。 今後模倣品・海賊版拡散防止条約 (ACTA) 締結によりアメリカと同じ基準デジタルミレニアム著作権法 (DMCA) に相当する規制導入する事になれば、著作権保護技術保持するためのアクセスコントロール技術的保護手段)の回避規制利益衡量のためにより必要となる可能性がある。

※この「輸入販売禁止と在庫廃棄」の解説は、「マジコン」の解説の一部です。
「輸入販売禁止と在庫廃棄」を含む「マジコン」の記事については、「マジコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸入販売禁止と在庫廃棄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸入販売禁止と在庫廃棄」の関連用語

1
10% |||||

輸入販売禁止と在庫廃棄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸入販売禁止と在庫廃棄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマジコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS