軍艦研究の泰斗としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍艦研究の泰斗としての意味・解説 

軍艦研究の泰斗として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 03:23 UTC 版)

福井静夫」の記事における「軍艦研究の泰斗として」の解説

退官後の1954年昭和29年)から1958年昭和33年)にかけて、7本の報告牧野茂福井静夫編『海軍造船技術概要』として纏められる(後に今日の話題社から刊行)。その後は『丸』『世界の艦船』を中心に数多く旧海軍関連記事発表しており、一般人触れる事の出来当事者技術史料としては質量共にトップクラスとなる。 また、目黒海軍大学校跡地にあった史料調査会旧海軍関係の史料整理欧米艦艇技術調査行なっており、理事務めた1970年代頃には戸高一成部下とする。福井戸高大学生の頃よりアドバイスをしており「軍艦詳しい人はたくさんいるけど、同時に史料管理勉強をした人は戸高さんしかいない」と評価していたという(戸高司書資格持っている)。技術者として視点前面出し1960年代入った頃から旧海軍、特に大和型戦艦何度も採り上げられるようになった際にも、「小さく纏め上げた事を誇りたい」と書いたり、後の1990年代末に前間孝則詳しく採り上げることになる西島亮二を引き合い出しながら工数管理成功したことを評価するなど技術者として冷静に見ており、市井ファンに対して冷ややかな評価散見された。 また、艦艇への愛着から写真積極的に収集していた海軍士官は他にもおり、福井は永清(造船)、甘利義之(造機)などのコレクション引き継いでいる。その後高齢となるにつれ体が動かなくなり戸高等に整理依頼福井収蔵史料史料調査会搬入された。ダンボール箱で400500箱にも達し日本唯一しかない史料多くあったと言う。この膨大な史料アウトライン目録作成しているうちに福井逝去する。史料史料調査会譲り受ける予定であったが、死後遺族の手により呉市海事歴史科学館大和ミュージアム)の開設計画持ち上がり、その準備室譲渡売却とも言われる)された。後に館長務めることになる戸高引き続き関わった。

※この「軍艦研究の泰斗として」の解説は、「福井静夫」の解説の一部です。
「軍艦研究の泰斗として」を含む「福井静夫」の記事については、「福井静夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍艦研究の泰斗として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍艦研究の泰斗として」の関連用語

軍艦研究の泰斗としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍艦研究の泰斗としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井静夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS