軍旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 軍旗の意味・解説 

【軍旗】(ぐんき)

軍隊において部隊所属する組織をあらわす標識として用いられる旗。

近代以後陸軍では「連隊」基本編制となったため、特に連隊単位組織に対して軍から交付された旗のことを指す。
このため部隊所属将兵団結象徴として大切に扱われまた、それを敵に奪われる事は最大恥辱とされ、そのような事態起きると関係者厳しく処分された。

かつては司令部所在を示すため、平時戦時問わず常に携行掲揚されていた。
しかし、無線通信発達と共に存在意義失い今日では式典儀礼でのみ用いられる

旧日本陸軍における「軍旗」

旧日本陸軍での軍旗は、各地歩兵連隊騎兵連隊に対して全軍最高指揮官である天皇から下賜されていた。

歩兵騎兵連隊新たに編成されると、初代連隊長連隊旗手に指名され将校正装して皇居参内し勅語と共に天皇から軍旗を授けられた。
連隊は軍旗を下賜され時点発足したみなされそれ以前正式な部隊として認められなかった。

こうした経緯交付されたものであるため、連隊発足後に軍旗が再交付される事は基本的になく、たとえ布地付属部品が劣化破損して修復することすら許されなかった。
このため長い歴史を持つ伝統豊かな部隊では「旗の一部裂けた無くなったりしている軍旗」「房が旗から分離した軍旗」「房と旗竿しか残っていない軍旗」などというものもざらに存在しそのこと以って部隊の歴史伝統」を誇るようになっていった。

軍旗を担当する連隊旗手」には、陸軍士官学校卒業してから日の浅い若手少尉中尉指名された。
選考基準は「長身眉目秀麗かつ容姿端麗な者」とされていた。
またこの他に、旗手業務補助するために誘導将校や軍旗衛兵配置され加えて戦時には軍旗を守るために1個中隊相当の兵力割かれるなど、他国軍に比べても旗の保持には非常に神経使っていた。

やがて、騎兵連隊機械化伴って連隊旗返納し、連隊旗歩兵連隊だけのものになっていった。

1945年大東亜戦争終戦に伴い、「敵の手渡さないように」と、戦線各地残存し連隊が持つ連隊旗が奉焼(焼却処分)され、ほぼ全て焼失
現在では、わずかに歩兵第321連隊連隊旗のみがほぼ完全な形で残存しており、東京靖国神社の「遊就館」に展示保存されている。

関連乃木希典

軍旗祭

旧軍では天皇から旗を下賜された日を連隊創設記念日とし、毎年軍旗祭」を開催していた。
平時なら訓練演習休み兵舎周辺住民開放し将兵余興模擬戦展示模擬店などを催していたという。





軍旗と同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」から軍旗を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軍旗を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軍旗 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍旗」の関連用語

軍旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS