軍施設の進出と戦後の転用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍施設の進出と戦後の転用の意味・解説 

軍施設の進出と戦後の転用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 23:15 UTC 版)

相模野台地」の記事における「軍施設の進出と戦後の転用」の解説

東京近く広大な平坦地広がっていることから、昭和初期1930年代以降)に軍関係の施設相次いでこの地域進出した陸軍士官学校座間町新磯村、現座間市相模原市1937年)、相模陸軍造兵廠大野村相原村、現相模原市1938年)や、海軍厚木飛行場大和町渋谷町綾瀬村、現大和市綾瀬市1942年)、高座海軍工廠座間町、現座間市1944年)などが代表的なものである。主に北半部には陸軍、南半部には海軍施設進出した陸軍造兵廠進出とともに北部大野村相原村上溝町いずれも相模原市)にまたがる区域で同施設中核大規模な都市計画に基づく区画整理事業が行われた(軍都計画)。さらに陸軍主導の下、これらの陸軍施設集中する北部の上溝町、座間町ほか6大規模合併によって1941年相模原町発足した1945年敗戦により「軍都」の建設挫折し相模原町からは1948年座間町(現座間市)が分離したが、これが相模原市1954年市制施行)が戦後発展する基盤となった戦後旧軍施設一部進駐軍接収され一部学校工場などに転用された。さらに陸軍士官学校演習地のように引揚者入植地となったところもあった。接収され施設中にはそのまま在日米軍施設とされたものが多く一部は後に日本側へ返還されたが、相模総合補給廠旧陸軍造兵廠)、キャンプ座間旧陸軍士官学校)、厚木飛行場どのように現在も主要施設として使用されているものもある。

※この「軍施設の進出と戦後の転用」の解説は、「相模野台地」の解説の一部です。
「軍施設の進出と戦後の転用」を含む「相模野台地」の記事については、「相模野台地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍施設の進出と戦後の転用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍施設の進出と戦後の転用」の関連用語

軍施設の進出と戦後の転用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍施設の進出と戦後の転用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模野台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS