車線逸脱防止支援システム
別名:車線維持支援装置、車線維持支援システム、車線逸脱警報装置、車線逸脱警報システム
英語:lane keeping assist、lane keeping assist system、lane keeping system、lane departure warning、lane departure warning system、LKS、LDW、LDWS
自動車が走行中に車線を逸脱することを防ぐシステムの総称。自動車メーカーによってシステムの呼称は異なっており、例えばトヨタ自動車は「レーンキーピングアシスト」、本田技研工業は「レーンキープアシストシステム」の呼称を用いている。
車線逸脱防止支援システムの活用により、運転者の不注意や居眠りによる衝突事故などの危険の減少に繋がるとされる。車線逸脱防止支援システムの中には、ビデオカメラを用いて視覚情報から車線の位置を検出するものがあるほか、路面に設置されたマーカーを車両側のセンサーで捉えることにより、車線に対する車両の位置を検出するものもある。雪などで路面が覆われていたり、車線自体にかすれや間違いなどの不備があった場合には、システムが正常に動作しない場合もある。
車線逸脱防止支援システムは、車両が一定以上の速度で車線を逸脱した場合、ディスプレイ、警告音、振動などにより運転者に危険を知らせる仕組みをとっている。中には、自動でステアリング操作を行い、車線内に車両を誘導する機能を持ったシステムもある。安全性の観点から、直線や一定未満の曲率の道路でのみシステムが作動するようになっており、ウィンカー操作が行われるなど、意図的な逸脱の際には作動しないようになている。
車線逸脱防止支援システムを備えた自動車は、2000年代から実用化されている。日本国内で販売されている自動車に関しては、国土交通省の技術指針に適合することが要求されている。また、国土交通省は2013年11月に、大型バスやトラックを対象とした国連欧州経済委員会の「車線逸脱警報装置に係る協定規則」を国内に導入し、2015年8月から適用することを定めた。
関連サイト:
自動車の運転に必要な直接視界に係る協定規則等の採用に伴う道路運送車両の保安基準等の一部改正について - 国土交通省
しゃせんいじ‐しえんシステム〔シヤセンヰヂシヱン‐〕【車線維持支援システム】
車線維持支援システム (LKAS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:03 UTC 版)
「Honda SENSING」の記事における「車線維持支援システム (LKAS)」の解説
カメラで検知された車線の中央を維持するようにステアリング制御を行う機能。逸脱した際は表示や振動で警告を促す。
※この「車線維持支援システム (LKAS)」の解説は、「Honda SENSING」の解説の一部です。
「車線維持支援システム (LKAS)」を含む「Honda SENSING」の記事については、「Honda SENSING」の概要を参照ください。
- 車線維持支援システムのページへのリンク