赤偏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤偏の意味・解説 

赤部

(赤偏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
康熙字典 214 部首
貝部 赤部 走部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

赤部 せきぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では155番目に置かれる(7画の9番目、酉集の9番目)。

概要

」字は赤色を意味する。「」(人の象形)と「」を組み合わせた会意文字であり、の色と引伸して赤色を意味するようになった。

また「赤」字には生まれたての嬰児の意味があり、「赤子」といった熟語を作る。

また形容詞として何も無いという意味があり、引伸して動詞として殺しつくすこと、滅ぼすことを意味したり、曇りのない純粋な心や忠誠心、裸などむき出しの様を意味した。

その他、仮借義として「」に通じてスパイを、「」に通じて長さの単位を意味することがあった。

なお赤という色彩を表す字はいくつかあるが、それを深い色から浅い色の順に並べると、「」「」「赤」「」「」の順であった[1]。しかし、「赤」と「紅」は中古には混同されるようになり、赤色はもっぱら「紅」字で表されるようになって現代に至っている。

このため日本語に入ってきた赤色に関する熟語でも先秦漢代文献に由来するものは「赤」字が使われるが、唐詩など中古文献に由来するものには「紅」字が使われていることが多い。

ただし、日本では、これら熟語を別にして、「紅色」(べにいろ・くれないいろ)といった場合、上古の字義である薄い赤でも、中古の字義である赤でもなく、鮮紅色すなわち鮮やかな赤色を指すので注意が必要である。

偏旁の意符としては赤色に関することを示す。このとき左側の偏の位置に置かれ、左右構造を作る。

部首の通称

  • 日本:あか・あかへん
  • 韓国:붉을적부(bulgeul jeok bu、あかの赤部)
  • 英米:Radical red

部首字

例字

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 王力『王力古漢語字典』中華書局、2000年、p.1341

赤偏

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:19 UTC 版)

名詞

あかへん

  1. 漢字部首」が偏である場合呼称


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤偏」の関連用語

1
クエーサー デジタル大辞泉
38% |||||

赤偏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤偏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの赤偏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS