財団法人森下美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財団法人森下美術館の意味・解説 

財団法人森下美術館(1975-2005)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 02:18 UTC 版)

BIZEN中南米美術館」の記事における「財団法人森下美術館(1975-2005)」の解説

森下精一かねてから国内外美術作品への関心強く人間国宝である金重陶陽備前焼日本朝鮮中国の陶磁器類、横山大観下村観山らの日本画宮本三郎梅原龍三郎らの洋画などを収集していた。森下精一65歳時に商用中南米訪れた折、取引相手であった実業家アンデス文明研究者天野芳太郎訪ねた際に古代アメリカ美術目覚めた専門家鑑定依頼した結果森下精一収集したコレクション中南米10か国の貴重な文化遺産であり、紀元前2500年から紀元1500年までの約4000年間にわたる期間のコレクションであることが判明している。 森下精一中国銀行頭取守分十などの協力得て1974年昭和49年4月財団法人設立して施設と全所蔵物寄贈1975年昭和50年3月5日には和気郡日生町に財団法人森下美術館を開館させた。インカ文明マヤ文明など中南米古代文明から、土器土偶織布など約1,000点を展示している。美術館外壁には藤原建製作した16,000上の備前焼陶板あしらっている。なお、国宝である閑谷学校講堂黒住教本部森下美術館同様に備前焼陶板あしらった建物である。日本総合設計事務所社長鈴木登は、担当者中南米派遣して建物設計行い内装現代芸術研究所の平野繁臣や長崎哲士が指導あたった収蔵品分類整理展示指導解説には、文化人類学者増田義郎東京大学)があたった岡山県の観光地をめぐる主要な定期観光バス3ルートのひとつに組み込まれたため、開館当初年間4,000人の入館者があったが、バスルートから外れると入館者数低迷した

※この「財団法人森下美術館(1975-2005)」の解説は、「BIZEN中南米美術館」の解説の一部です。
「財団法人森下美術館(1975-2005)」を含む「BIZEN中南米美術館」の記事については、「BIZEN中南米美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財団法人森下美術館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財団法人森下美術館」の関連用語

財団法人森下美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財団法人森下美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBIZEN中南米美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS