財務機関としての発達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財務機関としての発達の意味・解説 

財務機関としての発達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:01 UTC 版)

テンプル騎士団」の記事における「財務機関としての発達」の解説

軍事組織としての表の顔加えて持っていたテンプル騎士団もう一つの顔が、財務機関としてのものであった第1回十字軍参加者自身資金集めていたが、全財産売り払う者もいたために物価下落招いたという非難があった。このため第2回以降教会遠征費の調達をすることになり、テンプル騎士団資金管理関わるようになった12世紀中頃になると、ヨーロッパで預託した金を、エルサレムテンプル騎士団から受け取れるようになった。危険がともなう現金輸送よりも便利であり、巡礼者から国王にいたるまで幅広く利用された。もともと入会者たちは、この世栄華捨てる証として個人私有財産を会に寄贈し共有しており、この慣習はほかの修道会でも行われていた。会の活動目的聖地守護軍事活動であっても実際に前線で戦うのは会員の数%にすぎなかった。ほとんどの会員軍事活動そのものより、それを支援するための兵站および経済的基盤構築あたった巡礼者に対しては、現金持って移動するリスクを防ぐため、自己宛為替手形(lettre de change)の発行等の銀行機関のようなサービス行った。また現在で言う預金通帳のような書類bon de dépôt)もテンプル騎士団革新的発明と言われている。 1187年十字軍惨敗も、金融業務拡大に結びついた。軍事力のみでは聖地回復は困難と判断したテンプル騎士団は、所領経営開始する所領管区コマンドリー分かれており、管区ヨーロッパ10から13西アジアに3があった。管区下部組織にあたる所領最小単位コマンドリーで、修道院聖堂農地形成されており農地の生産物貨幣化した。金融業務ではイタリア商人との取引増え13世紀中頃にはシャンパーニュの大市期日としていた。このように多く寄進集めたことによって12世紀から13世紀にかけてテンプル騎士団莫大な資産をつくり、それによって欧州から中東にいたる広い地域多く土地保有した。そこに教会城砦築きブドウ畑農園作り、やがて自前艦隊まで持ち最盛期にはキプロス島全島すら所有していた。パリにあった支部フランス王国非公式な国庫といえるほどの規模になり、たびたびフランス王対す経済援助行っている。1146年にはルイ7世の命により王国国庫正式にテンプル騎士団預けられ、この体制フィリップ4世統治時代後述)まで続く事となる。

※この「財務機関としての発達」の解説は、「テンプル騎士団」の解説の一部です。
「財務機関としての発達」を含む「テンプル騎士団」の記事については、「テンプル騎士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財務機関としての発達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財務機関としての発達」の関連用語

財務機関としての発達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財務機関としての発達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテンプル騎士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS