豊宮崎文庫とは? わかりやすく解説

豊宮崎文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 16:41 UTC 版)

神宮文庫」の記事における「豊宮崎文庫」の解説

詳細は「豊宮崎文庫」を参照 天下泰平となった江戸時代慶安1年1648年)、国学者として知られる外宮権禰宜出口延佳度会延佳の提唱与村弘正岩出末清檜垣常基や御師総勢70名が賛同出資し外宮の東隣の豊宮崎現在の伊勢市岡本3丁目、「豊受宮尾崎の意味外宮神域先に由来する地名)に豊宮崎文庫を設立した。この豊宮崎文庫に設けられ講堂では和学漢学などの講義が行なわれ、神職養成勤めた寛文1年1661年)に山田奉行八木宗直江戸幕府働きかけ、豊宮崎文庫の修理料として米20石の畝地が寄贈された。宗直は文庫式条定め、豊宮崎文庫設立協賛し有志出資し維持にあたる、籍中と称する財団により図書購入出納謄写曝涼などの業務を行う、などとした。8組で構成された籍中は行事順番交代勤めた当初70であった籍中は後に100人を超えた元禄10年1697年)の『山田町古事録』に記されている。 日本各地に豊宮崎文庫の名が知れ渡り寛政8年1796年)に水戸小宮山昌秀から『太神宮参詣記』の古写本が、肥前島原城松平忠房からは中国最古史書1つとされる古文尚書』(13巻明経道みょうぎょうどう博士清原家伝えられていた鎌倉時代写本神宮徴古館所蔵重要文化財)が、安政4年1857年)には水戸藩主徳川斉昭から『大日本史』の初摺本寄贈されるなど、多く学者からの書籍寄贈が相次ぎ、豊宮崎文庫の蔵書20,000冊を超えることになる。 日本各地学者らの協力書籍寄贈とどまらず室鳩巣貝原益軒伊藤東涯などの学者が豊宮崎文庫を訪れ講演行なった

※この「豊宮崎文庫」の解説は、「神宮文庫」の解説の一部です。
「豊宮崎文庫」を含む「神宮文庫」の記事については、「神宮文庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊宮崎文庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から豊宮崎文庫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から豊宮崎文庫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から豊宮崎文庫 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊宮崎文庫」の関連用語

豊宮崎文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊宮崎文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神宮文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS