講 - 中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 人文 > 人々 > 講 - 中の意味・解説 

こう‐じゅう〔‐ヂユウ〕【講中】

読み方:こうじゅう

講を作って神仏にもうでたり、祭り参加したりする信仰者集まり

頼母子講(たのもしこう)・無尽講などの仲間


こう‐ちゅう【講中】

読み方:こうちゅう

こうじゅう(講中)


講中

読み方:コウジュウ(koujuu)

広く信仰上の志を同じくするものの結合集団構成員


(講 - 中 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 10:26 UTC 版)

(こう)とは、結社または結社による行事・会合である。

講の原義は「講義」「講読」の「講」であり、寺院内で仏典を講読・研究するの集団を指すものであったが、やがて仏典の講読を中心とする仏事(講会)を指すようになった[1]。それが転じて、民俗宗教における宗教行事を行なう集団、またはその行事・会合を指すようになった。さらに転じて、相互扶助的な団体や会合のことを意味することもある。

このように「講」という名称で呼ばれる対象は多岐に渡っている。

原義とその変遷

講の名の入った提灯をぶら下げた大峰山洞川温泉の旅館の店先。

平安時代に貴族たちのあいだで法華信仰が高まり、彼らの出資によって豪華絢爛な仏教儀礼である法華八講が盛んに行われるようになった。これを契機として世俗のあいだで仏典研究から離れた信仰的な会合である「講」が行われるようになった(報恩講など)[1]。この「講」が中世ごろから民間に浸透する過程で、様々な信仰集団に「講」という名称がつけられるようになった。信仰集団としての講には、地域社会の中から自然発生的に生まれたものと、外部からの導入によるものとがある。

前者の講は、氏神・産土といった地域の神を信仰する氏子によって、その神祠の維持のために運営されるものである。社格の高い神社の講では、「村」の範囲を超えて広い範囲に構成員を持つものもある。「講」の組織が強化されるのが、戦国時代のことである。講元は国人地侍等があたり、また講元自身が地侍化した。浄土真宗の「講」の組織によって加賀一向一揆などが行われた。「講」という組織上、半民主的な政治が行われた。講は講社ともいい、講の構成員を講員という。講の運営にあたっては講元(こうもと)、副講元、世話人などの役員を置き、講員の中から選任され、講の信仰する寺社から委嘱されるのが通常である。一方、山の神鎮守神などの土俗的な信仰講では、族縁集団、地縁集団がそのまま講の構成員となるため、純粋な宗教結社の体を取らない場合もあった[1]

外部からの導入による講は、当初は山岳信仰に関するものであった。立山などの修験者が霊山への登山を勧めて全国を廻り、各地に「参拝講」が作られた。それにならって各地の神社・寺院へ参拝するための数多くの講も作られるようになった。これらの参拝講では、講の全員が参拝に行く「総参り」もあったが、多くは講の中から数人を選び、代表して参拝する「代参講」が行われていた。相互扶助団体(頼母子講無尽講)への転用は、この代参講から派生したものである。すなわち、皆で金を出しあって参拝に行くのではなく、その金をくじや入札によって構成員に融通するというものである。また、講には信仰のための講と併存する形で「仕事仲間の講」(モヤイ講、ユイ講など)や、「年代別、性別の講」(若衆講、カカ講など)など多種多様な講が存在した[1]。これらの講は共同体の構成員にとっては加入を義務付けられる性格のものだったが、遊びを目的とした自由参加の「遊山講」などもあった。

主要な講

仏教行事としての講

民俗宗教における講

地縁的祭祀集団

天体・暦

自然

  • 稲荷講
  • 田の神講
  • 山の神講
  • 地神講
  • 水神講
  • 海神講

神仏・人物

参拝講

特殊なもの

相互扶助・会合としての講

脚注

  1. ^ a b c d 関口 2006, pp. 81–96.

参考文献

関連項目

  1. ^ 長谷部八朗の紙の本一覧”. honto.jp. 2024年2月3日閲覧。

講中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:05 UTC 版)

寳光一心教会」の記事における「講中」の解説

日蓮宗には古来より題目講称する信徒団体存在するが、宝光天信仰継承する寺院では題目講の名称が「寳光一心講」で統一されている。寳光一心教会では、横浜市中区本牧光一心講、西区戸部光一心講、南区八幡町光一心講・永田光一心講・弘明寺光一心講、磯子区丸山光一心講・滝頭光一心講、神奈川区大口光一心講、保土ケ谷区仏向町光一心講、港南区芹谷光一心講等の各講を「下の講中」と称し題目講主導していた。現在では永田光一心講・芹谷光一心講の2講中が題目講継続している。

※この「講中」の解説は、「寳光一心教会」の解説の一部です。
「講中」を含む「寳光一心教会」の記事については、「寳光一心教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講 - 中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「講中」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



講 - 中と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講 - 中」の関連用語

講 - 中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講 - 中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寳光一心教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS