調所の失脚とは? わかりやすく解説

調所の失脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 03:49 UTC 版)

お由羅騒動」の記事における「調所の失脚」の解説

久光文化14年1817年生まれで、文政元年1818年)に父・斉興のごり押し種子島家養子となった文政8年1825年)に斉興の心変わりにより種子島家との養子縁組解消し島津一門家筆頭重富島津家養子に入ることとなった名族ではあるが家老どまりの種子島家対し重富家養子ともなれば次期藩主地位狙え立場となる。一方で斉興は嫡子である斉彬に対して家督を譲らなかった。これは斉彬がすでに将軍家へのお目見え終了し将軍徳川家斉の弟で御三卿一橋当主一橋斉敦の娘・英姫正室としていたこともあり廃嫡不可能とわかり、どうしても斉彬に跡を継がせたくないため、藩主居続けたものと思われるその結果、斉彬は薩摩藩世子という立場のまま40歳となったが、このころには嫡子元服すれば早々に藩主位を譲って隠居するのが慣習であり、この事態は異常であった当時藩政下級藩士出身ありながら斉興に重用され家老にまで上り詰めた調所強引な改革進め破滅的だった財政改善していたが、調所久光支持していた。これに対し国元若手藩士中心として斉興と調所対する不満が高まっていた。 斉彬と若手藩士は「斉興隠居調所失脚」で結束し嘉永元年1848年)、ついに琉球における密貿易老中阿部正弘密告するという、一歩間違えば改易成りかねない紙一重の手段に打って出た琉球での密貿易慶長14年1609年)に藩祖島津忠恒家久)の琉球出兵琉球薩摩勢力圏入って以来行われてきた公然の秘密で、薩摩藩主要な収入源一つであった調所密貿易商人を関わらせ、利益上げさせることで藩の借金棒引きにさせていた。調所阿部から直接事情聴取受けた直後嘉永元年12月19日1849年1月13日)、薩摩藩江戸藩邸急死する。これは密貿易関与により斉興が隠居追い込まれないよう一人で罪をかぶり服毒自殺したものとされる。 これにより調所排斥には成功したものの、肝心の斉興は隠居しなかったため「斉彬襲封」の実現には失敗した一方補佐役を失った斉興はさらに斉彬を恨み是が非でも久光に跡を継がそうと思う様になった

※この「調所の失脚」の解説は、「お由羅騒動」の解説の一部です。
「調所の失脚」を含む「お由羅騒動」の記事については、「お由羅騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調所の失脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調所の失脚」の関連用語

調所の失脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調所の失脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお由羅騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS